2016年6月11日 0:00 - CATEGORY:
画廊・作者
有地好登 |
 |
【略歴】 |
|
1972年 |
日本大学芸術学部卒業 |
1976-77年 |
Bradford College of Art & Design 留学(イギリス) |
1986-87年 |
文化庁芸術家在外研修員としてSmith Collegeにて研修(アメリカ) |
現 在 |
版画学会会長(2014〜)、日本版画協会理事、日本大学芸術学部教授 |
個 展 |
養清堂画廊(東京)、シロタ画廊(東京)、天満屋アートギャラリー(福山)
画廊翠巒(前橋)、ギャラリー青城(仙台)、ギャラリー葦(山形)、
無伴奏ギャラリー (松本)、レン・ブラウンギャラリー(USA)、ギルバート・ルーバーギャラリー(USA) |
[主な展覧会 1990年以降 ]
1993~99年 |
ドイツ国際版画トリエンナーレ フレヘン・ドイツ |
1993年 |
エジプト国際版画トリエンナーレ同´96/´06〈’97招待〉 ギザ・エジプト |
1997年 |
ポートランド国際版画展 ポートランド美術館/オレゴン州USA
クラコウ国際版画トリエンナーレ クラコウ・ポーランド |
1998年 |
第1回神戸版画ビエンナーレ 神戸阪急ミュージアム |
2002年 |
第2回ミッシェル・シリー国際版画賞展 ディエップ・フランス |
2003年 |
第6回シャマリエール国際小版画トリエンナーレ オーベルニュー・フランス |
2005年 |
現代版画の潮流展 町田国際版画美術館/松本市美術館 |
2006年 |
第12回中華民国国際版画&素描ビエンナーレ 国立台湾美術館/台湾 |
2007年 |
第4回ドウロ国際版画ビエンナーレ(招待) アルジョ・ポルトガル
第8回アックイ国際版画ビエンナーレ同´11 アックイ・テルメ・イタリア |
2008年 |
アジア国際版画展:国立国父紀念館 台北・台湾 |
2009年 |
第15回セルヴェイラ国際ビエンナーレ同´11 カミーニャ市立美術館/ポルトガル |
2011年 |
第7回クレモナ国際小版画展(招待) クレモナ市美術館/イタリア
50’日本現代版画展 ティコティン日本美術館/ハイファ・イスラエル
第16バルナ国際版画ビエンナーレ同´12 バルナ市立美術館・ブルガリア
SKY–2011アジア主版/版画展 国立台北芸術大学関渡美術館/台湾
第15サルセルス国際版画ビエンナーレ同´12 フランス |
2012年 |
第40回カルメン・アロゼナ国際版画賞展 マドリード/スペイン
第16“Petit Format de Papier”国際ビエンナーレ同´13(招待) ニーム
第7回ビトラ国際版画ビエンナーレ ビトラ市立美術館/マケドニア
台湾国際ミニ版画招待展&シンポジュウム 国立台湾師範大学/台北・台湾 |
2014年 |
フィンランドミニプリント2014 ビュヴィンガー美術館/フィンランド
第15回ウッジ国際小版画展 ウッジ市美術館/ポーランド |
2015年 |
第3回ビルバオ国際現代版画賞展-FIG2014 ビルバオ/スペイン
日本現代版画展 国立ドゥブロニック近代美術館/クロアチア
第3回マカオ国際版画トリエンナーレ マカオ芸術博物館/マカオ |
[主な受賞]
1979年 |
サンシャイン版画グランプリ展銅版画部門(東京) 優秀賞 |
1983年 |
第1回カボ・フリロ国際版画ビエンナーレ/ブラジル 審査員特別賞 |
1984年 |
第8回イギリス国際版画ビエンナーレ/ブラッドフォード・イギリス 買上げ賞
第20回全国公募神奈川県美術展 特別奨励賞 |
1997年 |
第4回バラト・バヴァン国際版画ビエンナー/レボパール・インド 佳作賞 |
1998年 |
第1回神戸版画ビエンナーレ/神戸阪急ミュージアム/神戸 佳作賞 |
2000年 |
第14回国際ミニ版画展/ニューヨーク/USA 第一席 |
2002年 |
第2回ミッシェル・シリー国際版画賞展/ディエップ/フランス 審査委員賞 |
2007年 |
第8回プレミオ・アックイ国際版画ビエンナーレ/イタリア 審査員特別賞 |
パブリックコレクション |
東広島市立美術館/いの町紙の博物館/大英博物館(イギリス)/スミス美術館(イギリス)/アルバータ大学美術館(カナダ)クリーヴランド州立美術館(USA)/スミス大学付属美術館(USA)/ロサンゼルス州立美術館(USA)/アメリカ議会図書館(USA)クイーンズランド州立美術館(オーストラリア)/ニューサウスウェールズ州立美術館/オーストラリア)/ワルシャワ国立美術館 (ポーランド)/マジュダニック州立美術館(ポーランド)/バルナ美術館/(ブルガリア)/バルパライソ市立美術館(チリ)/バンスカービストリッツァ国立美術館(スロバキア)/ティコティン日本美術館(イスラエル)/国立台湾師範大学美術館(台湾)關山月美術館(中国)/カミーニャ市立美術館(ポルトガル)/クレモナ市立美術館(イタリア) |
2016年5月21日 11:01 - CATEGORY:
画廊翠巒
2016年画廊企画PART3
アマダレ
-柿崎さえみ・永井里枝・中田朝乃-

「ウソツキピエロ」160×230mm和紙・水干・岩絵の具・アクリル・透明水彩・コンテ 柿崎さえみ作
2016年5月21日[土] ― 29日[日]
Am10:30 ―PM7 :00 (火曜休廊)
東北芸術工科大学日本画領域の教授であり、自身も異彩を放つ日本画家として活躍する長沢明氏が、この画廊翠巒で個展を開催した縁から実現した、当画廊と長沢明氏による東北芸術工科大学大学院日本画領域を修了し、今後の制作に期待を寄せる若手作家の選抜による 昨年に続き2回目のグループ展です。
“彼らの溢れんばかりの才能とその表現を発表する機会を、企画画廊で提供したい” との思いから実現したグループ展「アマダレ」 多くの美術支援者の厳しくも、暖かいご批評、そしてご高覧を賜われれば有り難く思います。
画廊主 梅津宏規
「アマダレ」 グループ展主旨
芸術の世界は必ずしも結果を伴うものではないが、たとえ結果がどうであれ、描き続けていくだろう彼等。一つの方向を向き描き続ける作業は、雨だれが石を穿つ様と重な、ときには「描くべき意味」を飛び越えていく。描くことが思考を超えた時にしか、見せることができない世界がある。私は芸術のフィールドに、そんなプレイヤーに立ってもらいたい。またアマダレは「!」の別名であることから、彼らが自分の世界を求める中で見つけた「!」を、僕らにも見せる機会になってほしい。
長沢明
柿崎さえみ
>PF
 |
「ヨルニヌエ」
F4
和紙、水干、岩絵具、アクリル、透明水彩、コンテ
2016 |
 |
「ミツメマナコ」
230X160mm
和紙、水干、岩絵具、アクリル、透明水彩、コンテ
2016< |
永井里枝
>PF
 |
「あけふるあめぞ きみのとけてし」
1303×1940mm
板 アルミ箔 ピグメント
2016 |
 |
「影響」
P6
和紙、岩絵の具、膠
2016 |
中田朝乃
>PF
 |
「あけふるあめぞ きみのとけてし」
1303×1940mm
板 アルミ箔 ピグメント
2016 |
 |
「華をつくる人Ⅱ」
S6
和紙、岩絵の具、膠
2016 |
>アマダレ2016 DM・PDF
2016年5月21日 11:00 - CATEGORY:
画廊・作者
中田朝乃 NAKADA Asano |
 |
【略歴】 |
|
1982年 |
東京都に生まれる |
2008年 |
東北芸術工科大学・芸術文化専攻・日本画研究領域修了 |
[主な個展 ]
2008年 |
中田朝乃展 (なびす画廊・銀座) |
2010年 |
中田朝乃展 (ART-SPACE KEIHO) |
2013年 |
中田朝乃展 同´16 (ギャラリーなつか・銀座) |
[主な展覧会]
2005年 |
青垣日本画展2005:佳作賞 |
2006年 |
東北芸術工科大学卒業制作優秀賞 |
2008年 |
第7回菅楯彦大賞展出品 (鳥取県倉吉博物館)
修了制作卒展プライズ2007 |
2009年 |
I´m here vol.3東京展「森の発生/森の腐敗」 (表参道画廊・東京)
6iro 東北芸術工科大学卒業生新人作家展 (東邦アート・東京) |
2010年 |
TOKYO-BARCELONA CONTEMPORARY ART EXHIBITION2 (Centre Civic Pati Limona・バルセロナ) |
2011年 |
国展企画展「未来のスターだ!若手作家の挑戦状」 (国立新美術館・東京)
コピス吉祥寺チャリティーオークション出品
夢ビエンナーレ 奨励賞 |
2012年 |
PIECES 現代日本画のスモールピース (銀座・ギャラリーあづま)
第1回座の会 同‘13 (なみき画廊) |
2013年 |
「反応して連続して反復する」 (人形町ヴィジョンズ)
ACT ART COM Art&Design Fair (The Artcomplex Center of Tokyo)
IMAGO MUNDI ベネトンコレクション企画参加
第38回土日会出品 同‘11、‘12 |
2014年 |
宴vol,4 (アートコンプレックスセンター)
3つの変化でアートが変わる (ATELIEL.K)
BOX ART-takarabako (ATELIEL.K) |
2015年 |
西原東洋×中田朝乃二人展 (ATELIEL.K)
ピョンチャンビエンナーレ (韓国)
View´s view Next (ギャラリーなつか/Cross View Arts) |
2016年5月21日 11:00 - CATEGORY:
画廊・作者
永井里枝 NAGAI Rie
1990 群馬県生まれ
2008 群馬県立前橋女子高等卒業
2012 東北芸術工科大学芸術学部美術科日本画コース卒業
2014 東北芸術工科大学大学院·芸術工学研究科芸術文化専攻·日本画研究領域修了
2020-21 ポーラ美術財団令和元年度若手芸術家の在外研修:クンストラーハウス·ベタニアン·ドイツ/ベルリン
主な個展
2013 「あかのあなた―あかの貴方/彼方」 アートルームエノマ·仙台
2017 「Area」 画廊翠巒·群馬
2021 「Nacht」 画廊翠巒·群馬
2022 「夜明け前」 画廊翠巒·群馬
2023 「Burning Blue」 画廊翠巒・群馬
2025 「Be」 ギャルリシェーヌ・銀座
「Place with Light」 画廊翠巒・群馬
主な展覧会及びアートフェア
2010 quartetto-日本画 4 人展- Galerie Juillet·高円寺
日本画3年生展 悠創の丘·山形
2011 デザイン·フェスタ vol.34 (同’12) 東京ビッグサイト
2012 東北芸術工科大学卒業·修了制作展 東北芸術工科大学·山形
東北芸術工科大学卒業·修了制作展[東京展] 外苑キャンパス·東京
碧い石見の芸術祭 全国美術大学奨学日本画展 2012
浜田市立石正美術館ギャラリー三隅中央会館多目的ホール·島根
東北のいぶき dadacha 銀座スルガ台画廊·銀座
ひじおりの灯プロジェクト ひじおり温泉·山形
Nabel vol.3 恵埜画廊·山形
上海アートフェア 2012 EMP Gallery·上海
2013 スイス·モントルー·アートフェア 2013 EMP Gallery·スイス
山遊食参快展 あさひ旅のココロ館·山形
零れる内、外に運ぶ 3F PROJECT ROOM·京都
2014 東北の明Ⅱ 画廊くにまつ·青山
東北芸術工科大学卒業·修了制作展 東北芸術工科大学·山形
東北芸術工科大学卒業·修了制作展[東京展] 東京都美術館·東京
ファウンテン·アートフェア·ニューヨーク 2014 EMP Gallery·ニューヨーク
Nabel vol.4 恵埜画廊·山形
2015 「アマダレ」 塩澤清史·竹下修司·永井里枝 画廊翠巒·群馬
中之条ビエンナーレ 2015 中之条町·群馬
The rising generation13 永井里枝 柳澤裕貴 渋川市美術館·群馬
2016 「アマダレ」 柿崎さえみ·永井里枝·中田朝乃 画廊翠巒·群馬
シェル美術賞 入選 国立新美術館·東京
The rising generation特別企画 箱の中に見えるもの vol.4 渋川市美術館·群馬
2019 ポーラ美術振興財団 令和元年度若手芸術家の在外研修助成派遣:
クンストラーハウス·ベタニアン·ドイツ/ベルリン
2022 「3+4=1」 SAVVY Contemporary·ドイツ/ベルリン
IDEMITSU ART AWARD2022 アーティストセレクション 国立新美術館·東京
2023 Re:もう一つの前橋の美術2023 画廊翠巒·群馬
ポーラ ミュージアム アネックス展2023 後期 ポーラ ミュージアムアネックス 銀座・東京
2024 Re:もう一つの前橋の美術2023 画廊翠巒・群馬
前橋の美術 2024-やわらかなバトン- アーツ前橋・群馬
第 9 回 東山魁夷記念 日経日本画大賞展 上野の森美術館・上野
2025 Re:もう一つの前橋の美術 2025 画廊翠巒・群馬