アートへの情熱と好奇心。それがキミの未来をカタチにする。
見せ掛けのブランドや見栄やはったりの人生なんて何にもならない。
アートは本質と先の見えない真実への挑戦だ!動き出した心を誰も止めることは出来ない。
自分だけの変わることない価値を見つけるのだ。明日を思い、今日を徹底的に生きよう!
2018年画廊企画PART7
― 漂泊 ―
「漂泊003」600X600x100mm
Floating 和紙、墨、胡粉、金箔、金粉、銀箔、銀粉、銅粉、顔料、漆、樹脂、ステンレス針、木、他 2018
2018年10月13日[土] ― 21日[日]
AM10:30-PM7:00(火曜休廊・最終日pm5:00)
4年ぶり5 回目の小林和史による個展を開催します。
一枚の紙を巧みにはさみ一本で切り出し、造形的に本物と見まがうほどリアルに立体化する昆虫造形・・・ そう思われがちだが、実は作家は“元々 昆虫づくりというよりは、普遍的な人間の有様を表現して来たつもり”だと言う。
そして今回の個展では、人間の立ち位置から考えたいと思っていると・・・。
今回のテーマは『漂泊』。 彼にとって漂泊は漂白でもあり、社会がフラット化すると共に、私たち人間は色を失っていく。 あの松尾芭蕉の奥の細道「漂泊の思ひ」を想起するほどに、昔から人間は幾多の場面でさまよいながらも、しかし常に変わることなく、ある意味“昆虫”の如く普遍的であり、これもまた人間の性なのかもしれない。
全体同一性に観る、実は固有の微妙な差異を見出すことの重要性が、彼の作品から静かなメッセージとして発信されているような気がするのです。
画廊主・梅津宏規
「標 本」というスタイルを作品にとりいれたのは、今回 初めての試みでした。
永年にわたり 昆虫をモチーフに作品を創り続けてまいりましたが、昆虫のカタチやその質感そして有様は、 イコール 人間の 嘘のない本質的な姿 として表現 してきたつもりです。改めて標本というカタチにしてみますと人間の普遍的な群像劇が観えて来ます。
例えば「三十三間堂」のおびただしい千手観音立像を前にした時の衝撃は 今も鮮明に思い起こされます。人間の本質は姿カタチや観点を変えるコトによって 鮮やかに炙り出されてくると思うのです。
僕の父親は、僕が産まれる前から その人生を昆虫採取に投じました。僕の創作の始まりもその影響です。
父親亡き後、当然のごとく僕がその膨大な標本箱を受け継ぎました。艶やかな蝶類から目には見えないような微細な甲虫類までピンでとめられ保存されています。採取した年、月日、場所が小さなラベルに記載され、その全ての個体に付けられています。これを見れば、父親がいつ何処で何をしていたか?…が 虫 というカタチを通して判ります。言い換えれば標本は集めた人間の日記であり、感度や想いの記録とも云えるのです。
例えば僕が産まれる以前、若き日の父親がこの蝶を追い求めて、僕の知り得ない在りし日の野山を駆け巡る姿が、まるで映画を観るように蘇ってくるのです。標本たちは半世紀以上の時間を経て限りなくゆっくりと色褪せ、モノクロームに近づいて行きます。それゆえに、より本質性を増している気がするのです。
僕にとって、父の遺した標本箱はタイムカプセルであり、タイムマシンのようでもあります。
小林和史
![]() |
「漂泊001」 600X600X100mm 和紙、墨、胡粉、金箔、 2018 |
![]() |
「漂泊002」 600X1200X100mm 和紙、墨、胡粉、金箔、 2018 |
![]() |
「漂泊004」 200X400X100mm 和紙、墨、胡粉、金箔、金粉、 2018 |
![]() |
「漂泊019」 200X200X100mm 和紙、墨、胡粉、金箔、金粉、 2018 |
小林和史 KOBAYASHI Kazushi | ![]() |
【略歴】
1960 | 東京都に生まれる | |
1960 |
一枚の紙とハサミにより即興で昆虫づくり開始 |
|
1982 |
文化服装学院卒業、後渡仏 |
|
1983 |
(株)三宅デザイン事務所入社 |
|
1988 |
独立, outsect 設立 |
|
1995 |
「Oasis展」 |
(日動画廊軽井沢) |
1997 |
「茶・能 現代のしつらえ」 |
(古川美術館) |
1998 |
「エミールガレ×小林和史 展」 |
(サンクリノ美術館) |
2000 | 「モーリの色彩空間part4 『SABI』展」 | (青山スパイラルホール) |
2002 | 「Installation 小林和史 展」
「小林和史展」 |
(坂倉準三メモリアルギャラリー) (画廊翠巒) (BEAMS Bギャラリー) |
2003 |
「SONYディーラーズコンベンション」 ~メゾンエルメス 作品、美術演出 |
(新高輪プリンスホテル)
(銀座、大阪、仙台) |
2004 | 「COLOR KINETICS JAPAN×SOUL WORK春夏コレクション」空間演出担当 「PASSION- OutSect 受け継がれるものたち」 SONY ディーラーズコンベンション、作品、美術演出 ~’10 |
(カラーキネティクス ジャパン本社) (スピカアート青山) |
2005 | 「M ythtic Passage- QUEEN ALICE 愛知万博2005 」 | (愛・地球博/名古屋) |
2010 |
銀座SONY ビル、作品、美術演出 |
|
2011 |
現代工藝アートフェア |
(東京国際フォーラム) |
2012 | Galerie an der Pinakothek der Moderne | (ミュンヘン/ドイツ) |
2013 | 六本木アートナイト作品、美術演出 同‘14 AXEL PAIRON Gallery ZOMER Galerie/Art Fair |
(リッツカールトンホテル) (アントワープ/ベルギー) (クノッケ/ベルギー) |
2014 |
「造形昆虫思考」小林和史展 |
(Galleryルトルハイ 東京 ・画廊翠巒 前橋 ) |
2016 |
「渋谷エントランス(HOMME PLISSE) |
(渋谷パルコ 東京) (渋谷西武 東京) |
2017 |
小林和史常設展」 |
(神楽サロン 伊勢神宮外) (ルイ・ヴィトン/赤坂クラシック・ハウス 東京) |
[主な受賞 (造形・ファッション]
1980 |
ハイファッション |
「ピエールカルダン賞」 |
1981 | 神戸ファッションシューズコンテスト | 「デザイン大賞」 |
1982 | 日本ファッションデザインコンテス | 「森英恵賞」 |
1983 | 第54回装苑賞 | 「日本テレビ賞」 |
1989 | 現代日本宝飾展 | 「デザイン賞」 |
2001 | 第23回東京ビデオフェスティバル ぴあフィルムフェスティバルPFF準グランプリ 第24回日本の象牙彫刻展 |
「ゴールド賞」 (株)IMAGIKA「技術賞」 「上野の森美術館賞」 |
2002 | サンタフェショートフィルムフェスティバル | 「審査委員賞」 |
[コレクション]
チャーリー・ワッツ(ローリング、ストーンズ) ジ・エッジ(U2) ボノ (U2) ラリー・マレンJr(U2) アダム・クレイトン(U2) ヘレン・メリル 他
各地で個展、イベントを展開。また「自然」や「身体性」をテーマにコスチュームデザイン、空間演出、舞台、映像、CM 等のトータルデザインを手掛ける。