【新高校2・3年生対象】さきがけ体験入学2023
【新高校2・3年生対象】さきがけ体験入学2023

2023年画廊企画PART3
- 予 感 -
「よかん」 810X1303mm 和紙に岩彩 2023
2023年2月18日[土] ― 26日[日]
AM10:30-PM7:00(21日火曜休廊・最終日pm5:00)
今回の個展は、「予感」をテーマに作品が描かれました。
須藤氏が生まれ育った赤城山の麓にある実家は、多少の開発はあるものの、現在も豊かな自然が存在し、それらを通して様々な気づき、様々な予感を感じさせてくれる風景が広がっています。
自然は大きく、広く、深く、時に怖く厳しく、時に優しい。
須藤の風景は、単なる心象としてのそれではなく、その懐の奥に入り込み、取り巻く空気や光、風の匂いや湿気、草木や動物によって生み出される様々な音。これらを身体全体で感じ、現場のそれに包まれながら、幾枚もの写生を重ねることで、はじめてイメージが顕在化する須藤和之の風景は、単なる空想的、心象的なロマンチズムの上に成立するものではなく、極めて現実主義的な真相の中から生み出される、理想を追求する風景であることを、発見していただけるだろうと思います。
まだまだ続く、人類が経験したことのない今日の状況を俯瞰しながらも、今も偉大なる自然を描き、更にもう一つ上の境地へ向かいつつある「須藤和之の世界」がそこにはあるようです。
本展では、この個展の為に描き上げた60号の大作から小品まで約20点を展示、ご高覧頂きます。
画廊主・梅津宏規
![]() |
「山のいのち」 |
![]() |
きざし」 |
![]() |
「春うつす」 |
![]() |
「森うつる」 |
![]() |
「しじま」 |
尚、他作品や個展会場動画などは以下のブログからご覧頂けます>http://ameblos.jp/suirancom/
<創業 45周年からのはじまり>
居城達志・井田昌明・小野耕石・河内世紀一・木村真由美・小林達也・澤田志功・ 須藤和之
竹下修司・永井里枝・長沢 明・ 林 耕史・広沢 仁・藤原泰佑・三輪途道・山本豊子
2023年1月14日[土] ― 22日[日]
AM10:30-PM7:00(17日火曜休廊・最終日pm5:00)
1978年 10月に現在の地に株式会社すいらんを創業以来、 44年を経過し多くの皆様に支えられながら、2022年年9月で画廊翠巒 (株式会社すいらん )は創業 45年目に入りました。
先代梅津友三が創業し、伴い急遽私に フランスでアートを学んで来いという指令を受け渡仏。芸大大学院修了後、渡仏から7年後に帰国。すいらんを任され 37年が過しました。例年、新年 1月に創業当時から先代友三の友人であり、先輩である 故 久保繁造 画伯 による個展を開催。繁造先生がなくなられた後には、ご子息の繁氏の個展で引き継いで頂きましたが、 45年を あらたに、今後は新年の 1月には日々何らかの形で画廊翠巒にて発表の機会をつくって頂いている作家の方々のグループ展で一年を始められたらと考え、このタイミングであらためて「創業 45周年からの始まり」にしたいと思います。
2年前にアーツ前橋で開催した前橋の美術と連動して開催した展覧会を「 Re:もう一つの前橋の美術」の継続展として今後は毎年1月にこのような形で開催してゆく予定です。
画廊主・梅津宏規
![]() |
「Her chair 03」 |
![]() |
「朝が来る」 |
![]() |
「D.K.D.S.d. No.13」 |
![]() |
「Sounds, July.25.2022」 |
![]() |
「カラ20160826(ウキヨタクシー )」 |
![]() |
「外へ話す/normal」 |
![]() |
「モノリスの行方」 |
![]() |
「山の春」 |
![]() |
「星月夜Ⅱ 」 |
![]() |
「3:07 a.m.」 |
![]() |
「アナトミー `23」 |
![]() |
「月が眠る山 2023 」 |
![]() |
「放蕩息子 」 |
![]() |
「天川大島町図 」 |
![]() |
「しじみの家族 おじい 」 |
![]() |
「月庭と遠近法 I」 |
尚、他作品や個展会場動画などは以下のブログからご覧頂けます
>https://ameblo.jp/suirancom/
尾花賢一 展
― ナイトライダー ―
― ナイトライダー ―
「ナイトライダー#4」29.7×42cmインク、ワトソン紙 2022年
2022年12月10日[土] ― 18日[日]
AM10:30-PM7:00(13日火曜休廊・最終日pm5:00)
太田市出身、現在秋田公立美術大学助教で、第19回 令和3年度上毛芸術文化賞を受賞した尾花賢一氏の群馬初個展を開催します。
筑波大学芸術研究科油絵専攻修了後TDW ART FAIR審査員特別賞やLUMINE meets ART AWARD 2014準グランプリ受賞するなど活躍を続け、2018年アーツ前橋の地域アートプロジェクト:滞在制作を経て、翌年のアーツ前橋の企画展「表現の生態系 世界との関係をつくりかえる」に参加、彼のシリアスでありながら、実にコミカルで軽快なで奥深い世界に多くの人が魅了され、2021年には若手芸術家の登竜門と言われるVOCA2021にて、最高賞であるVOCA賞を受賞しました。
その後は、奥能登国際芸術祭2020+(石川)、「200年をたがやす」秋田市文化創造館、山形ビエンナーレ2022、国際芸術祭「あいち2022」、瀬戸内国際芸術祭2022と全国各地の代表的芸術祭に次々に招待出展され、この個展が本年最後の展覧会となります。
尾花の作品には、仮面をかぶった正体不明の覆面男がいたり、「表現の生態系」でみせた風男、「あいち2022」で見せたイチジク男などある種のキャラクターが登場し、その土地の営みや、伝承、土地の風景や歴史から生成したマンガ形式のドローイングや彫刻を制作され、虚構と現実を往来しながら物語を体感していく作品を探求しています。
今回の個展では「ナイトライダー」というテーマで群馬のあらたな切り口を見せてくれるのだろうと思います。
画廊主・梅津宏規
![]() |
「「森の奥、そして」 |
![]() |
「森の奥、そして」 |
![]() |
「ナイトライダー」 |
![]() |
「ストリート」 |
![]() |
「ナイトライダー#3」 |
尚、他作品や個展会場動画などは以下のブログからご覧頂けます
>https://ameblo.jp/suirancom/