群馬県/フランス美大留学予備校・芸大受験・美大受験・子どもから社会人の為の美術学校・画廊/すいらん

坂爪厚生 SAKAZUME Atsuo

 坂爪厚生 SAKAZUME Atsuo

画歴

1941  群馬県生まれ

1965  京都大学工学部合成化学科卒業

1992  愛知県立芸術大学芸術学部非常勤講師(~1997)

2006  京都造形芸術大学非常勤講師(~2013)

2020  京都芸術大学非常勤講師

現在 日本版画協会会員

[主な展覧会] 

1966  ギャラリー16にて平面作品、67半立体作品発表

1968  銅版画の制作、発表を始める。日本版画協会展(以後毎年出品)

1972  第7回ジャパンアートフェステイバル(東京、メキシコ) 

1973  現代美術選抜展(文化庁主催) 

   今日の作家‘73展(横浜市民ギャラリー) 

1974  若き現代銅版画家展(パリ近代美術館) 

   第42回日本版画協会・会員推挙(東京都美術館) 

1977  アート、ナウ‘77 (兵庫県立近代美術館) 

   ・第1回京都・洋画選抜展(京都府ギャラリー) 

1979  第1回サンシャイン版画版種別グランプリ展(りゅうインターナショナルギャラリー) 

1980  1980日本の版画(栃木県立美術館) 

1981  ‘Knots and Fetishes’ (サンフランシスコ) 

1982  京都の彫刻と版画9人展(京都市美術館) 

1984  イビザ国際版画展(スペイン) 

   ・現代日本版画展(大英博物館) 

1985  第16回リュブリアナ国際版画ビエンナーレ展(ユーゴスラヴィア) 

   ・第3回バルナ国際版画ビエンナーレ展(ブルガリア) 

   ・第10回グレンヘン国際版画トリエンナーレ展(スイス) 

1986  ‘86選抜展/京都の近代版画展(京都市美術館) 

1987  現代版画‘87 (松涛美術館・渋谷) 

    第2回中華民国国際版画展(台北美術館) 

1988  ‘88年度文化庁作品・買上げ(文化庁) 

   ‘88選抜展(京都市美術館) 

   第11回グレンヘン国際版画トリエンナーレ展(スイス) 

   第6回ソウル国際版画ビエンナーレ(ソウル) 

1989  第5回バルナ国際版画ビエンナーレ展(ブルガリア) 

1990  第6回国際版画90展(フィンランド) 

1995  京都の美術「昨日、きょう、明日16」-坂爪厚生.深見陶冶展―(京都市美術館) 

1997  大阪トリエンナーレ1997-版画(マイドームおおさか・3階ドーム展示場) 

1998  第5回ギヨウル国際ドローイング・版画展(ハンガリー) 

2001  日本・中国国際版画展(京都市美術館)(2002中国西安美術館)

2003  日本・ブルガリア国際版画展(京都市美術館) 

2004  坂爪厚生展<西本コレクション>(福岡市美術館) 

2005  日本・タイ国際版画展(京都市美術館) 

   文化庁海外特別派遣にて研修、ユトレヒトGAUにて作品展(オランダ) 

2007  Prints Tokyo 2007・賞候補(東京都美術館) 

   “From Kyoto to Krakow”展[キュレターとして参画] (クラクフ・ポーランド) 

2008  日本・アメリカ国際版画展(京都市美術館) 

   “Magical Japan Print Exhibition”(ポーランド) 

2009  クラクフ国際版画トリエンナーレ(同’11) (クラクフ・ポーランド) 

2010  日本・ポーランド国際版画展(京都市美術館) 

2012  日本・英国国際版画展(京都市美術館) 

2014  日本・オーストラリア国際版画展(京都市美術館) 

2015  現代日本版画展(ドブロブニク、クロアチア) 

    第7回スプリット国際版画展(クロアチア) 

    日本・カナダ国際版画展(京都市美術館) 

2017  第8回スプリット国際版画展(クロアチア) 

[個展] 画廊翠巒(前橋)/養清堂画廊(銀座)/シロタ画廊(銀座)/平安画廊(京都)/ギャラリープチフォルム(大阪)/日動サロン(銀座) 

[受賞歴] 

1971  版画グランプリ展・賞候補(同’73) (日動画廊) 

1973  日本版画協会・会友賞(東京都美術館) 

1974  版画グランプリ展・グランプリ(日動画廊) 

   第2回ニューハンプシャー国際グラフィク展・審査委員賞(ニューハンプシャー)

1976  京展・須田賞(‘82京展賞) (京都市美術館) 

   京都洋画版画選抜展・買上賞(同’80) (京都府立文化芸術会館) 

1983  第2回バルナ国際版画ビエンナーレ展・作品買上げ(ブルガリア) 

1997  クラコフ国際版画トリエンナーレ作品・買上げ(クラクフ・ポーランド) 

2008  浜口陽三生誕100年記念銅版画大賞展・入賞(ミュゼ浜口陽三・日本橋) 

[パブリックコレクション] 

京都市美術館、京都国立近代美術館、京都文化博物館、大阪府現代美術センター、東京都現代美術館、群馬県立近代美術館

福岡市美術館、栃木県立美術館、愛知県立美術館、大分県立美術館、いわき市美術館、青梅市美術館、大英博物館、スミソニアン博物館ポートランド美術館、



絵画のなかもをふやそう 入会キャンペーン 2021年12月まで実施中



2021年画廊企画PART8 井田昌明 展 -龍の夢-

2021年画廊企画PART8

井田昌明 展

-龍の夢-

 

 

「 祝宴 」 P20 パネルに 和紙、 金泥 、顔料 2021

 
 

2021年9月11日[土]-9月19日[日]

 

 

Am10:30 ―PM7 :00 (14日火曜休廊:最終日pm5:00 迄)

 

 

前回の個展までは、日本画における単色(モンクロ )による表現の可能性を、古典と現代のモチーフを共生させながら 、表現手法においても今日の日本の伝承表現を一つひとつ検証し、あらた
な表現を試み てきました。

本展では一転して、作家が長年に渡り関わってきた国宝作品にもみられる、日本の 古典 的な色彩と共に 「龍の夢」をテーマ とし、引き続き 日本古来より伝わる和龍を題材 として、 仮想「龍の住む世界」 が井田昌明氏が 創造 する「龍の夢」 の世界 として 描かれています。

昔から龍は経済的な繁栄と幸福をもたらす象徴として崇められ、様々な画家が描いてきましたが、日本の伝統的な絵画法を踏襲して描いた、伝統的でありながら非常に今日的な モチーフや描写によって描かれた 、 伝統と革新が生み出す日本画の世界を、ぜひご高覧下さい。

画廊主 梅津宏規

 

 

「龍と鳳凰 」
F10
パネルに 和紙 、顔料
2021

 

 

「旅立ち 」
M10
パネルに 和紙、 金泥、顔料
2021

 

 

「星のスカート 」
M10
和紙、 金泥、顔料
2021

 

 

「花が咲いたよ 」
26.5X53cm
パネルに 和紙、 金泥、顔料
2021

 

 

「華と龍 」
26.5X53cm
パネルに和紙、金泥、顔料
2021

 

 

DM.pdf

 

 

井田昌明    IDA Masaaki
 

 
 

 



アートスクール2021年9月10月予定表



2021年画廊企画PART7 居城達志 展 – – La vie est belle – –

 

2021年画廊企画PART7

居城達志 展

 – – La vie est belle – –  

 


▲「 Her chair 03」 S15 キャンバスに DP、アクリル

2021年8月21日[土] ― 29日[日]

AM10:30-PM7:00(火曜休廊・最終日pm5:00)

 

一昨年、居城達志の生涯初めての個展を開催し、驚きと共に隠された彼のもう一つの世界を見せられ、さらに 未知なる魅力を垣間見ることが出来ましたが、今回2年ぶり2回目の個展を開催致します。

本展のテーマは「 La vie est belle(ラ・ヴィ エ ベル ) 人生は美しいー」。日常の中にある何気ない「幸せ」や「喜び」、「安らぎ」が身近な場所やもの、人などで表現され、雑多な毎日の中で見過ごしてしまっているあたり前の日常の中に、実はかけがえのない素晴らしい世界があることを、居城達志という作家のフィルターを通して見いだされ、切り取られ、整理され、キャンバスに移されたイメージは、 大切な その事を私たちに見せてくれているようです。

新たな世界への挑戦は、まだまだ 続きます

画廊主・梅津宏規

 

>居城達志 PF

 

「 Her chair 02」
S15
キャンバスに Dプリント
アクリル絵具

2021

 

「 Mountain peak」
S6
キャンバスにDプリント
アクリル絵具

2021

 

Sunset」
F4
キャンバスにDプリント、アクリル絵

2021

 

「Siesta」
F4
キャンバスにDプリント
アクリル絵具

2021