2018年9月8日 2:00 - CATEGORY:
画廊翠巒
2018年画廊企画PART6
阿部大介・鷹野 健
- collect -

「The desk in the intaglio studio in Geidai」
70×80×60 ㎝ 樹脂系エマルジョン、油性インク 2018
2018年9月8日[土] ― 16日[日]
AM10:30-PM7:00(火曜休廊・最終日pm5:00)
2008 年から画廊翠巒の企画展として始まったグループ展「overflow」に参加してもらったことが切っ掛けで、それぞれの個展もやグループ展を開催してきました。
阿部大介は、愛知県立芸術大学大学院を修了。様々な物体の表面を型取りし、特殊な素材に置き換えた立体を制作。現在は、女子美術大学版画専攻の准教授として教鞭と取りながら、その静かな佇まいの中に生々しさをはらみつつ、物質の変容を予感させる作品制作で注目を集めています。
鷹野 健は、これまでモノタイプによる独自の手法や石膏を画面上に定着させる物質的で情緒的な魅力ある作品を発表しつつ、武蔵野美術大学や現在は東京芸術大学及び多摩美術大学で後進の指導にあたりながら制作発表をしています。
そして、今回は2014 年からユニットによる制作で様々な場面で評価を得ている二人のユニットによる展覧会を開催致します。是非ゆっくりとご高覧ください。
画廊主・梅津宏規
阿部大介と鷹野健のユニットによるプロジェクトは、2014 年に発足しAOMORI PRINT トリエンナーレ2014、ファン・デ・ナゴヤ美術展2016、VOCA 展2018 などで制作発表してきました。
それぞれの展覧会において、はがし刷りという技法よって様々な場所やものから写された作品たちは、それぞれ異なる時間を携えています。
「collect」展では、これまでに作られた作品を抜粋し寄せ集めて展示します。作品たちが持っている様々な時間が混ざり合い重なり合う空間は、時間や場所を超えて、鑑賞者の個人的な記憶や経験と、不思議なつながりを誘発させる装置となります。そしてそれは、物質が辿ってきた時間とそれをめぐる人と場の関係性を捉え直すことができるのではないかと考えています。
鷹野 健
阿部 大介 ABE Daisuke PF
鷹野 健 TAKANO Takeshi PF
 |
「Snow shovel」
74×97.5cm
樹脂系エマルジョン、油性インク、紙 2014
写真:山口幸一
|
 |
「みなとのきおく 01 」
140×90 ㎝ 樹脂系エマルジョン、油性インク 2016
撮影 藤井昌美
|
 |
「Bag」
98×65.5cm
樹脂系エマルジョン、油性インク、紙
2014
写真:山口幸一
|
 |
「Window glass」
120×100cm
樹脂系エマルジョン、油性インク、
マットフィルム
2014
写真:山口幸一
|
DM_写真面
DM_宛名面
2018年9月8日 1:46 - CATEGORY:
画廊・作者
鷹野 健 TAKANO Takeshi
|
 |
【略歴】 |
1980 |
神奈川県生まれ |
2003 |
多摩美術大学美術学部版画専攻 卒業 |
2005 |
愛知県立芸術大学大学院油画専攻 修了 |
2006 |
愛知県立芸術大学油画専攻 非常勤講師 |
2007 |
多摩美術大学版画専攻 助手 |
2011 |
名古屋造形大学洋画研究室、版画工房職員兼務 |
2017 |
武蔵野美術大学非常勤講師 |
2018 |
多摩美術大学及び東京芸術大学 非常勤講師 |
[個展]
2009 |
Takeshi Takano Exhibition(表参道画廊・東京) |
2010 |
DISTANCE – Takeshi Takano -(Galerie ARTE.FAKT・ドイツ)
Takeshi Takano Exhibition(MUSEE F・東京) |
[展覧会]
2003 |
PRINTS (ギャラリー素庵・愛知)
The International Festival of Graphic Arts (Cluj-Napoca・ルーマニア)
川崎市美術展 [ 最優秀賞 ] (アートガーデンかわさき・神奈川)
新言語 vol.1 (愛知県立芸術大学構内・愛知)
第28回全国大学版画展 [ 買上げ賞 ] (町田市立国際版画美術館・東京) |
2004 |
Biblioteca Arte 2 Printmaking (長久手中央図書館ギャラリー・愛知)
日本の木版画100年展・アンデパンダン展 (名古屋市美術館・愛知)
アポリアの森・世界の眺め (名古屋市男女平等参画推進センター・愛知)第29回全国大学版画展 [ 買上げ賞 ] (町田市立国際版画美術館・東京) |
2005 |
大学版画学会海外交流展 (Wimbledon University gallery・ウィンブルド ン イギリス)
愛知県立芸術大学卒業・修了制作展 (愛知県芸術文化センター・愛知)
大学版画学会海外交流展 (台湾 巡回)
Manga trifft Hanga (Muscum im grunen Haus・ロイテ オーストリア) |
2006 |
Indirect (長久手中央図書館ギャラリー・愛知)
CONNECT Impression on paper(Silpakorn University Art Centre・タイ バンコク)
Independent −イメージと形式− 2006(愛知県美術館ギャラリー、ギャラリーA•C・S・愛知) |
2007 |
版から紙へ−磯見研究室を中心に− (直指天ギャラリー・愛知)
PRINTS TOKYO 2007(東京都美術館・東京)
ART AND CULTURAL EXCHANGE Silpakorn Univ. TamaArt Univ.(多摩美術大学美術館・東京)
愛知県立芸術大学・モンゴル赤峰学院 交流展(赤峰学院ギャラリー・モンゴル)
多摩美術大学版画研究室展 REVEAL 2 VISIONS(銀座東和ギャラリー・東京) |
2008 |
GEISAI #11(東京ビックサイト・東京)
4-sight(ギャラリー旬・愛知) |
2009 |
版画5人展(ギャラリーA・C・S・愛知)
GEISAI #12(東京ビックサイト・東京)
Image Print Project show(ギャラリー早蕨・愛知)
落石計画 第2期・残響(旧落石無線局跡・北海道) |
2010 |
阿波紙と版表現2010(文房堂ギャラリー・東京)
日本当代版画邀請展「現代日本版画展 – 20世紀から21世紀まで -」(浙江美術館・中国)
更新に憑く -可塑的な無人島- (3331 Arts Chiyoda アキバタマビ21・東京) |
2011 |
イコノフォビア – 図像の魅惑と恐怖 -(愛知県美術館ギャラリー G1、G2室・愛知)
第3回NBCメッシュテック シルクスクリーン国際版画ビエンナーレ展
[ 国際展賞 ](美術家連盟画廊・東京)イコノフォビア – 図像の魅惑と恐怖 -(florist_gallery N・愛知)
overflow -阿部大介・鷹野健・山田純嗣 -(画廊翠巒・群馬) |
2012 |
460人展(名古屋市民ギャラリー矢田・愛知) |
2013 |
落石計画クロニクル 2008-2015」アートラボあいち(愛知)
「版画工房サミット 2013 TOKYO」The Artcomplex Center of Tokyo
第4回東京アートミーティング「SENSE of Wonder -ありふれたマテリアルのもうひとつの様相-」東京藝術大学大学美術館陳列館 |
2014 |
Artist Book 美術家がつくる本の形 -旅をよむ-」 3331 ARTS Chiyoda アキバタマビ21 |
2018 |
「VOCA展2018 現代美術の展望─新しい平面の作家たち」 上野の森美術館(東京) |
[パブリックコレクション]
川崎市民ミュージアム、町田市立国際版画美術館、Silpakorn University、浙江美術館
2018年8月31日 10:23 - CATEGORY:
アートスクールよりお知らせ, 予定表

2018年7月8日 0:59 - CATEGORY:
画廊翠巒
2018年画廊企画PART5
広沢 仁 展
- リヴァイアサン -

「放蕩息子」
145.5X112cm シルクスクリーン、蜜蝋、紙 ed.3 2018
2018年7月7日[土] ― 15日[日]
AM10:30-PM7:00(20日火曜休廊・最終日pm5:00)
私は山口県の瀬戸内の町で生まれ、すぐ近くには海がありました。そこには小さな島がたくさんあり、そのいくつかは船で行くことができます。船に乗って離れていく陸地を見ていると、あの世に行くような寂しさと懐かしさ、罪が洗われるような柔らかな気持ちになります。島には結界のようにバリヤーがはられて日常とは別の時間が流れているのでしょう。
ところで最近、その結界は大きくなってきていると感じることが多くなってきました。しかも悪いことに懐かしさや柔らかさは失われ、捩れ歪んだグロテスクなかたちで。われわれが知っている現実とは別の時間・空間で未知の言葉が交わされている。これは宇宙の意思とか幻獣の仕業とか思うほか理由づけが出来ません。
「怪物」の「見えない力」の意味で「リヴァイアサン」という言葉が頭にうかびました。作った作品は「水」に関連したものが多くなりました。私が描くものは小さな島の寂しく懐かしい人や物たちです。
広沢 仁
>広沢 仁 PF
 |
「水面影」
168×263cm cm
シルクスクリーン、屏風
ed.1 2018
|
 |
「箔」
145.5X112 cm
シルクスクリーン、紙、パネル
ed.5 2018
|
 |
「クワ」
72.5X53cm
シルクスクリーン、紙、
ed.8 2018
|
 |
「ばかな風」
72.5X53cm
シルクスクリーン、紙
ed.8 2018.
|
 |
「祝い人」
72.5X53cm
シルクスクリーン、蜜蝋、パネル
ed.4 2018
|
>広沢仁2018 DM.PDF
2018年7月1日 12:57 - CATEGORY:
アートスクールよりお知らせ

特別講座夏休み絵画教室 アトリエで描こう2018 小学生対象
「夏休みに絵やポスターを描いてみようと思うけど、絵の先生にみてもらいたい。」
そんな声から始まった夏休みの絵画教室も今年で 21回目になります。
自分で考え、一生懸命想像し、勇気を出して描き出す。
分からなくなったら、また考え、自分で解決方法を見つけ出すために先生はちょっとアドバイス。
みんなそうやって、生き生きとしたステキな絵を完成させて、笑顔でアトリエから帰ります。
講師は子供のやる気を引き出す指導に定評のある梅津宏規先生です。
是非この機会にアトリエで制作してみませんか。
>アトリエで描こう2018申込書PDF