入試直前講習会
PDF> 入試直前講習会_表面2018
2017年画廊企画PART10
– Area –
2017年11月11日[土]-19日[日]
Am10:30 ―PM7 :00 (火曜休廊)
現在実家の渋川で制作をする、現在 27 歳の若き画家・永井里枝の個展を開催致します。 これまで、毎年 5 月に東北芸術工科大学教授・長沢明氏と画廊翠巒とで企画開催していますアマダレ 展には過去 2 回参加したものの当画廊での個展は初めてとなります。 また、画廊翠巒で個展をする作家としては、開廊以来 39 年間で最年少作家の個展になります。 これまで、中之条ビエンナーレの出展やシェル美術展の入選、一昨年は、渋川市立美術館の企画展 「The rising generation 永井里枝・柳澤裕貴」で取り上げられ、またニューヨークやスイスでのアー トフェアに参加するなど、積極的に制作を続け着実に評価を上げている群馬出身の若き期待の画家で す。日本画科出身ですが、これまでの「日本画」という表層的概念にとらわれることなく、しかし特 徴である、和紙や箔の使用や日本画の岩絵の具と成分は同じ、ピグメントといわれる顔料を樹脂膠で 時、自ら絵の具を作って制作するなどの技術的な日本画の伝統を伝承しつつ、表現や対象物など今日 的な興味として取り上げ描いています。 アルミ箔のいささか冷淡で無感情な表層に、ほぼ単色による描写によって深く秘められた感情がそ こに宿り、時空に閉じ込められたであろう様々な物語が鑑賞者の脳裏に沸きだしてくるかのような、 時飛ばしのようでドラマチックで不思議な力がその画面にはあります。 ごゆっくりご高覧下さいませ。
画廊主 梅津宏規
「Panopticon (35°39’29.1”N,139°44’28.8”E,c.2021)」
|
![]() |
「Area (35°40’17”N, 139°45’57”E,c.2071)」
|
|
|
「Area (35°40’31”N, 139°44’41.9”E,c.2071)」
|
|
|
「Space (37°28’57“N, 122°9’0”W,c.2071)」
|
|
|
「Space (34°43‘9“N,137°44’1”E,c.2071)」
|
油彩・水彩画・日本画・版画・パステル画・アクリル画・デッサン・グラフィック・立体・幼児児童造形
昌賢学園まえばしホール(前橋市民文化会館)大展示ホール
| 【お問い合わせ】E-mail: info@suiran.com 電話:027-223-6312 |
2017年画廊企画PART9
– slow flow –
「舌ったらず」 120.3X91cm 寒冷紗、パテ、コラージュ、カゼインテンペラ、アクリル、クレヨン 2017
2017年10月07日[土]-10月15日[日]
Am10:30 ―PM7 :00 (火曜休廊)
かなり以前から様々な展覧会で目に留まり、いつもとても気になり、ある意味注目しつづけていた小林達也氏の個展を画廊翠巒では初めて開催致します。
絵画には、事象を掴み、それを通す表現者のフィルター精度さえ高ければ そして、再現する能力さえ備わっていれば、これほどまでに純粋に、本能のままにタブローは、まだまだ人を感動させることができるんだと、小林達也の作品を観た時とても不思議な思いがしました。
単に美しい色のハーモニーということではなく、描写力ということでもなく、混合画材の面白さということだけではなく、不協和音と不協和音が重なりそこに生まれるあらたな和音ともいうべき色彩やその形マチエールや質感・・・それぞれ、ばらばらだったものが、まるでオートマチズム的に能動的に調和され、あるべき姿に変化し均衡を保ち始めるような、不思議な統制がそこにはあります。
10代の頃、初めてパリの美術館で目前に抽象絵画を観た時に、純粋に驚き感動した時のような心が、まだ残っていたのかと、彼の作品を観た時に蘇る その感動が懐かしく新鮮であったと・・・。
画廊主 梅津宏規
![]() |
「slow flow」 117㎝×117㎝ 寒冷紗、パテ、コラージュ、 |
![]() |
「いていいといい」 45.5×24.2cm 寒冷紗、パテ、コラージュ、カゼインテンペラ、 |
![]() |
「清んだこと」 59×62.1cm 寒冷紗、パテ、コラージュ、カゼインテンペラ、 |
![]() |
「生物」 38×33.4cm パネルにクラフト紙、あい紙、カゼインテンペラ、 |