群馬県/フランス美大留学予備校・芸大受験・美大受験・子どもから社会人の為の美術学校・画廊/すいらん

小林 達也 KOBAYASHI Tatsuya

 

小林 達也 KOBAYASHI Tatsuya

【略歴】
1973

神奈川県生まれ

1998 筑波大学大学院芸術研究科美術専攻 修了
現在

群馬県桐生市 在住

   

[主な個展]

2001 『マイナス ドライブ』 ガレリア・グラフィカ bis.東京
2003

『声であれ』(新作家たち 2003)            松明堂ギャラリー・東京

2006 『熱がある』 ガレリア・グラフィカ bis.東京
2007 『遠くの森の、遠くに森がある』 フタバ画廊・東京
2009 『立って歩く』(TWS-Emerging 2009) トーキョーワンダーサイト本郷・東京
2011 『モトメヨ ステヨ』                   殻々工房・那須
2014 『echo』                      PENSEE GALLERY・桐生
2015 『声が生まれる』(中之条ビエンナーレ 2015 プレビュー展)
西武池袋本店アートギャラリー・東京
2016 『忘れるし 思い出す』                 gallery 福果・東京
『チロチロ』              殻々工房 那須、gallery HYGGE・古河
2017 『slow flow』                        画廊翠巒・前橋

【主なグループ展 】

1993 「mixjam は見た」 (‘94) 若野屋ギャラリー
(’95、’99~’01、’03~)古河街角美術館
2001 「群馬青年ビエンナーレ’01」             群馬県立近代美術館・高崎
2002 「2002 Annual show 」 ガレリア・グラフィカ bis.東京
2006 「上野の森美術館大賞展」 上野の森美術館 ・東京
2007 「VOCA 展 2007」 上野の森美術館・東京
2008 「トーキョーワンダーウォール 2008」 東京都現代美術館・東京
2012 「館林ジャンクション-中央関東の現代美術-」 群馬県立館林美術館 ・館林
2013 「おおたビエンナーレ2013」  
太田市学習文化センター展示ギャラリー・太田
「中之条ビエンナーレ2013」 旧廣盛酒造・群馬県中之条町
2014 「アートフェア・桐生」 PENSEE GALLERY・桐生
二人展「小さな林と 千の原っぱ」 SAKuRA GALLER・東京
2015 「中之条ビエンナーレ 2015」 旧五反田学校・群馬県中之条町
2016 「群馬 NOMO グループの全貌1960 年代、
「変わったヤツら」の前衛美術」(関連展示に参加) 群馬県立近代美術館・高崎
二人展「視覚のふるまい」           SAKuRA GALLERY・東京
「コレクション+行為と痕跡」 アーツ前橋・前橋

 



高校1・2年生のための2日間デッサン無料体験講習会

 

2017年10月無料体験pdf

 



2017年10月 アートスクール予定表



2017年画廊企画PART6 井田昌明展 -レクイエム-

2017年画廊企画PART6

井田昌明 展

- レクイエム -

 


「鎮魂歌」 パネルに和紙、墨、顔料 162X162cm 2011

2017923[]10月1日[]

Am10:30 ―PM7 :00 (火曜休廊)

 

2015年、院展で活躍する東京でも地元群馬でも決して個展を開催することのなかった画家、井田昌明を、約15年間誘い続けた末、やっと納得して実現した驚くべき初個展を開催してから、丁度2年。

この月日の間、この画家は更にどのように進化しているのかとても興味深い。

ただひたすら画業に打ち込み、表現の道を進み近年はこれまでの偉大な東洋の巨匠達が挑んできたモノクロ(墨)による表現にこだわり描き続ける。

そして、その先に観えるであろう景色を、画家は私たちにどのように魅せてくれるのだろうか・・・とても楽しみです。

井田昌明の生涯2度目の個展。どうぞご来場頂きご高覧頂けましたら幸いです。

心からご案内申し上げます。

画廊主 梅津宏規

 

 

 

「宴」
175X220cm 和紙、墨、顔料 2016

 

「釜蓋朔日」
100X100cm 和紙、墨、顔料 2015

 

「配線路の月」
53X53cm 和紙、墨、顔料 2017

 

「休息」
26.5X53cm 和紙、墨、顔料 2017

 

「山の月」
26.5X53cm 和紙、墨、胡粉 2017

 

井田昌明    IDA Masaaki



アートスクール9月予定表