群馬県/フランス美大留学予備校・芸大受験・美大受験・子どもから社会人の為の美術学校・画廊/すいらん

木村 友香 KIMURA Yuka 

 木村 友香 KIMURA Yuka 

 

1976 岐阜県出身 

1999 武蔵野美術大学造形学部油絵学科 卒業 

2001 武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻版画コース修了 

2003 横浜美術館市民のアトリエインストラクター(~’05) 

2005 町田市立国際版画美術館 版画制作補助員(~現在) 

2008 武蔵野美術大学造通信課程 非常勤講師(~’23) 

2014 武蔵野美術大学 非常勤講師(~‘16) 

2019 東京造形大学 非常勤講師(~‘23) 

主な個展

2006 「intangible」 GFAL・武蔵野美術大学・東京 

2007 「violet house」 ギャラリーなつかb.p・東京 

2008 「あわい」 ギャラリーなつかb.p・東京 

2009 「あわいの間で」 ギャラリーゆう・岐阜 

2010 「あわいのしるし」 art gallery closet・東京 

2013 「まほら」 ギャラリーゆう・岐阜 

2014 「empty」 art gallery closet・東京 

2016 「木村友香展- 心のペイザージュ-」 画廊翠巒・群馬 

2022 「木村友香展」 art gallery closet・東京 

2023 「木村友香展-バウンダリー-」 画廊翠巒・群馬 

主なグループ展

1998 「全国大学版画展」 町田市立国際版画美術館・東京 

1999 「日本版画協会展」 東京都美術館・東京 

2000 「イビザ・ビエンナーレ」 スペイン 

   「pulse」 武蔵野美術大学課外センター・東京 

2001 「日本版画協会展」 東京都美術館・東京 

   「2001 ふくみつ棟方記念大賞展」 福光美術館・富山 

2008 「Harvest 原健と161人の仕事-」銀座東和ギャラリー/東京造形大学付属美術館ZOKEI ギャラリー・東京 

   Art Program Ome 2008 6th 「空気遠近法・青梅-U39」 BOX KI-O-KU・東京 

2009 「第3 回なうふ坂アートフェア」(’11,’13) なうふ現代・岐阜 

2010 「版画の色ーリトグラフ」 文房ギャラリー・東京 

   「畳べり」 Plusone Offside Gallery・東京 

2011 Art Program Ome 2011 9th 「山川の間で」 青梅市立美術館・東京 

2012 「框」 Art Space 88・東京 

   「View’s view」 ギャラリーなつかC-View 

2013 「第7 回なうふ坂アートフェア」 なうふ現代・岐阜 

   「ムサビ通信・版画コース スタッフ展」 文房堂ギャラリー・東京 

2018 Art Viewing OME 2018 青梅市立美術館市民ギャラリー・東京 

2019 三人展「ジュータン」 柳沢画廊・埼玉 

   「青い屋根」 画廊翠巒・群馬 

   「アートフォーラムin河鹿園」 河鹿園・東京 

   Art Viewing OME 2019「Artの地産地消」 青梅市立美術館・東京 

2021 「そこからの風景」 ギャラリーなつか・東京 

2022 三人展「天窓」 ギャラリー砂翁&トモス・東京 

   「Cross View Arts Selection」 ギャラリーなつか/Cross View Arts・東京 

2023 アートビューイング西多摩2023「アートを俯瞰する」 青梅市立美術館 

2024 「Re:もう一つの前橋の美術2024」 画廊翠巒・群馬 

   yanagida AG Lab-アルミ版研磨とリトグラフ- 

   ギャラリー東京ユマニテ、多摩美術大学絵画北棟エントランスギャラリー 

主な受賞

1999 「プリンツ21 グランプリ展」準グランプリ受賞 湯河原ジャポニズム美術館 

   「全国大学版画展」買上賞 町田市立国際版画美術館・東京 

2000 「全国大学版画展」買上賞 町田市立国際版画美術館・東京 

   「(財) 守谷育英会美術奨励」推薦賞 

パブリックコレクション

町田市立国際版画美術館・東京 



長沢 明 NAGASAWA Akira

長沢 明 NAGASAWA Akira


1967 新潟県豊栄市生まれ
1994 東京芸術大学大学院美術研究科修士課程日本画専攻 修了
現 在  東北芸術工科大学 美術科 教授
個 展
1994 ガレリア・グラフィカbis ・東京
1997 ガレリア・グラフィカ・東京 [’01, ’04, ’06, ’08, ’10, ’12 年]
1999 ガレリア・グラフィカ&村松画廊・東京
2001 ギャラリーヒラワタ 神奈川 [’03, ’06, ’08, ’11 年]
2002 「19941994~の仕事」新潟市豊栄博物館 楓画廊・新潟 [’05 年]
2005 「長沢明展 20002000‐2004 」 砂丘館ギャラリー 新潟
2013  「長沢明展」 画廊翠巒 群馬
2020 「長沢明展 オワリノナイフーケイ」 横須賀美術館・神奈川 新潟市美術館 新潟
2021 「アカシアの記録 長沢明展」 日本橋髙島屋6 階画廊X 東京
   「長沢明展」 同‘2 2 23 ギャラリー・シェーヌ 銀座
 2024 「ko-kyo」 吉原写真館・新潟 

主なグループ展
1994 第5 回柏市文化フォーラム104 大賞展 TAMON 賞 柏市民ギャラリー 千葉
1996 第16 回天理ビエンナーレ 天理教道友社ギャラリー 奈良 大阪市立美術館 北とぴあ 東京・福岡県立美術館
   第14 回上野の森美術館大賞展 上野の森美術館 東京
1997 第14 回 山種美術館賞展(推薦出品) 山種美術館 東京
   第5 回NICAF ’97 東京国際フォーラム 東京
2000 五島記念文化財団設立10 周年記念グループ展 Bunkamura Gallery 東京
2001 神奈川アートアニュアル2001 神奈川県民ホールギャラリー 神奈川
   META展[’02 年 日本橋丸善ギャラリー 東京
2001-02 BOX ART 展 リアス・アーク美術館・宮城 新潟市美術館 おかざき世界子ども美術館 静岡アートギャラリー/ 高知県立美術館
2004 新潟の作家100人 新潟の美術2004 新潟県立万代島美術館 新潟
   平成15 16 年度文化庁買上優秀美術作品披露展 日本芸術院会館 東京
2005 VOCA 展2005 上野の森美術館 東京
   五島記念文化財団設立15 周年記念グループ展 Bunkamura Gallery 東京
2006 MOT アニュアル 2006 No Border 「日本画」から/「日本画」 東京都現代美術館 東京
   第3 回 東山魁夷記念 日経日本画大賞展 ニューオータニ美術館 東京
2007 損保ジャパン美術財団 選抜奨励展 損保ジャパン東郷青児美術館 東京
2008 第16 回MOA 岡田茂吉賞展 MOA 美術館 静岡
   第4 回 東山魁夷記念 日経日本画大賞展 ニューオータニ美術館 東京
   東京コンテンポラリーアートフェア20082008(TCAF 2008 2008) 東京美術倶楽部 東京
2009 CIGE 2009(China International Gallery Exposition 2009) 北京 中国
    SCOPE ART ASIA Basel 09 バーゼル スイス
2010 「日本画」の現在 現代画家9 人の競演 青梅市立美術館 東京
    Art Taipei 2010 台湾 台北
   「いのちのかがやき 花鳥画の現在」 茨城県天心記念五浦美術館
    META X 2010 日本橋高島屋6 階美術画廊X 東京
   五島記念文化財団設立「20 周年記念展 美の潮流」 Bunkamura ザ・ミュージアム 東京
   これは本ではない ブック・アートの広がり うらわ美術館
2011 これは本ではない ブック・アートの広がり 福井市美術館
   「美術館は動物園」 小杉放庵記念日光美術館 栃木
   「集まれ おもしろどうぶつ展」 横須賀美術館 神奈川
   Art Taipei 2011 台湾 台北
   VARIA ナゴヤアートフェア 2011 松坂屋名古屋店
   Daegu Art Fair, 韓国
2012 AHAF HK12 香港
   第5 回東山魁夷記念 日経日本画大賞展 上野の森美術館 東京
2013 乙!(Oz!) Zingaro Oz Zingaro 東京
    Hong Kong Contemporary 13 香港
2018  「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ 山のような100 ものがたり」 東北芸術工科大学 山形
2020  もう一つの前橋の美術V ol.1 画廊翠巒 群馬
2022 「たえて日本画のなかりせば:東京都美術館篇」 東京都美術館ギャラリーA 東京
2023 「Re:もう一つの前橋の美術2023」(同’24) 画廊翠巒・群馬 
受 賞
1994 第5 回柏市文化フォーラム104 大賞展 TAMON 賞 大賞受賞、渡米
1997 五島記念文化賞 美術新人賞受賞、98 年まで研修のため渡英
2004 平成15 年度文化庁買上 優秀美術作品
2008 第16 回MOA 岡田茂吉賞 優秀賞
収 蔵
MOA美術館、新潟県立近代美術館、新潟県立万代島美術館、新潟市豊栄博物館、文化庁



小林 達也KOBAYASHI Tatsuya

小林 達也 画歴                             KOBAYASHI Tatsuya

1973 神奈川県生まれ

1998 筑波大学大学院芸術研究科美術専攻 修了

現在           群馬県桐生市 在住

[主な個展]

2001    『マイナス ドライブ』   ガレリア・グラフィカ bis.東京

2003        『声あれ(新家たち 2003 堂ギラリー・東京

2006        『熱がある』   ガレリア・グラフィカ bis.東京

2007        『遠くの森の、遠くに森がある』 フタバ画廊・東京

2009        『立ってTWSEmerging 2009  ョーンダサイ本郷・東京

2011        『モトメヨ ステヨ』    殻々工房・那須

2014        echoPENSEE GALLERY・桐生

2015        『声が生之条エンーレ 2015 レビー展

西武袋本アーギャリー・東京

2016        『忘れるし 思い出す』    gallery 福果・東京

               『チロチロ』   殻々工房  那須、gallery HYGGE古河

2017        slow flow 画廊翠巒・前橋

2018        『空に着地 land in the air ギャラリーパリ・横浜

[主なグループ展]

1993 mixjam は見た」  (‘94) 若野屋ギャラリー

’95’99’01’03~)古河街角美術館

2001 「群馬青年ビエンナーレ’01  群馬県立近代美術館高崎

2002 2002 Annual show     ガレリア・グラフィカ bis.東京

2006 「上野の森美術館大賞展」  上野の森美術館 東京

2007 VOCA 2007   上野の森美術館・東京

2008 「トーキョーワンダーウォール 2008 東京都現代美術館・東京

2012 「館林ジャンクション-中央関東の現代美術-」   群馬県立館林美術館 ・館林

2013 「おおたビエンナーレ2013  太田市学習文化センター展示ギャラリー・太田

「中之条ビエンナーレ2013旧廣盛酒造・群馬県中之条町

2014 「アートフェア・桐生」  PENSEE GALLERY・桐生

二人展「小さな林と 千の原っぱ」  SAKuRA GALLER・東京

2015 「中之条ビエンナーレ 2015 旧五反田学校・群馬県中之条町

2016 「群 NOMO グルプの1960 年代

わっヤツ」の衛美関連示に加)  群馬県立近代美術館・高崎

二人展「視覚のふるまい」  SAKuRA GALLERY・東京

「コレクション+行為と痕跡」 アーツ前橋・前橋

2020         「もう一つの前橋の美術・創業41年記念展」       画廊翠巒・前橋

               「桐生のアーティスト2020          大川美術館・桐生



小野耕石 ONO kouseki

小野耕石 ONO kouseki


1979  岡山県倉敷市生まれ 

2004  東京造形大学造形学部美術学科絵画専攻卒業(版表現コース) 

2006  東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻修士課程修了(版画研究室) 

個 展

2005 「cultivate the boulder」 東京藝術大学版画廊・東京 

2010 「泳ぐ深閑‐映発」 奈義町現代美術館ギャラリー・岡山 

   「小野耕石展」 “ART EDITION”釜山・韓国 

   「小野耕石展」以後毎年 養清堂画廊・東京 

2015 「小野耕石展-版表現を切り開く者-」 ギャラリーあしやシューレ・兵庫 

2016 「Hundred Layers of Colors‐垂直は明るく、水平は光」 SEZON ART GALLERY・東京 

2017 「波絵」 東京パブリッシングハウス・東京 

   「小野耕石」(同’09,’11,’13) アートフロントギャラリー・東京 

2019 「小野耕石展‐放たれた舟‐」 勝山文化往来館ひしお・岡山 

2020 「「guest room 005 波絵-立ち上がる行為、積層する絵具」 北九州市立美術館・福岡 

2021 「離脱・反復・自立」 東京パブリッシングハウス・東京 

2022 「小野耕石展」 武野屋別邸・岡山 

2024 「S.D.」 MARGIN GALLERY・東京 

主なグループ展

2008 「空は晴れているけど」 ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション・東京 

2009 「アートの今・岡山」 天神山文化プラザ、高梁市歴史美術館、奈義町現代美術館・岡山 

2011 「Redefining the Multiple 13 Contemporary Japanese Printmakers」 Ewing Gallery・テネシー州 

2014 「犬島時間展」 瀬戸内市立美術館3階ギャラリー・岡山 

   「Approaching Zero‐ At the Frontier of Contemporary Printmaking」 Kala gallery・サンフランシスコ 

   「プリントって何?-境界を越えて-」 市原湖畔美術館・千葉 

   「I氏賞受賞作家展 よにんの素材が表現する“今”」 岡山県立美術館・岡山 

2015 「VOCA展2015」 上野の森美術館・東京 

   「overflow 小野耕石・文谷有佳里・山田純嗣」 画廊翠巒・群馬 

2016 「PAT in Kyoto 第2回京都版画トリエンナーレ2016」 京都市美術館・京都 

   「5Rooms 感覚を開く5つの個展」 神奈川県民ホールギャラリー・神奈川 

2017 「心のひだ・きびの美術 -遠との共鳴- 第3回総社芸術祭2017」 宝福寺・岡山 

   「“派生する幹 ‐DERIVATION from the TRUNK‐“」 セゾンアートギャラリー・東京 

   「高松コンテンポラリーアート・アニュアルvol.06 /物語る物質」 高松市美術館・香川 

2018 「コレクションのススメ展」 カスヤの森現代美術館・神奈川 

   「VOCA展25周年企画 ALL VOCA賞」 第一生命ギャラリー・東京 

   「Pⁿ – Powers of PLAY –」 東京藝術大学大学美術館陳列館・東京 

   「岡山県立美術館開館30周年記念 県美コネクション」 岡山県立美術館・岡山 

   「モネ それからの100年」 横浜美術館・神奈川/名古屋市美術館・愛知 

   「現代版画の可能性」 茅ヶ崎市美術館・神奈川 

2019 「The ENGINE 遊動される脳ミソ 小野耕石×門田光雅」 セゾン現代美術館・長野 

   「凹凸に降る」 ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション・東京 

   「もう一つの前橋の美術Vol.1すいらん創業41周年記念」 画廊翠巒・群馬 

2020 「ブレイク前夜 in ヒルサイドテラス」 ヒルサイドフォーラム・東京 

   「小野耕石・高本敦基展-見えているモノを見続ける-」 画廊翠巒・群馬 

2022 「lux‐光 7 artists exhibition」 ギャラリー椿・東京 

   「ヒットパレードⅢ」(同’18,’20, 養清堂画廊・東京 

2023 「Re:もう一つの前橋の美術2023」(同24) 画廊翠巒・群馬 

2024 「GEIDAI BIBLIOSCAPE 2024」 東京藝術大学付属図書館・東京 

賞 歴

2010 「第3回I氏賞」 奨励賞 

2015 「TERRADA ART AWARD 2015」 堀木エリ子賞 

   「VOCA2015」 VOCA賞 

2016 「PAT in Kyoto 第2回京都版画トリエンナーレ2016」 大賞 

パブリックコレクション

うらわ美術館(埼玉)/武蔵野美術大学図書館(東京)/セゾン現代美術館(長野)/高松市美術館(香川)/京都市美術館(京都) 

岡山県立美術館(岡山)/松島分校美術館(岡山)/ティコティン日本美術館(イスラエル)/町田市立国際版画美術館(東京) 



小鉢公史 KOBACHI Tadafumi

小鉢公史     KOBACHI   Tadafumi

1961    長崎県島原市に生まれる
1985    多摩美術大学 美術学部 彫刻科 卒業
1987    多摩美術大学大学院 美術研究科 修了
1989-92  フィレンツェに滞在し、制作する

 [個展]

1986    小野画廊(東京)

1987    ギャラリー射手座(京都)

1995    もみの木画廊(東京)

2002     ギャラリーセンターポイント(東京)

2003     コバヤシ画廊(東京)

2006        ギャラリー 山口(東京) 同’08、‘09

2011     ガレリア グラフィカ(東京) 同’12~’19

[グループ展、一般・団体公募展等]

1985    パレルゴン                             (東京)

       ART SPACE KEIHO「UPSTAIRS」(同´86)         スペース21(東京)

1986    「万象の変様」展                                      埼玉県立美術館(埼玉)

       「表現の現場」展                      多摩美術大学大学院上野毛校舎(東京)

1987    「有視界飛行」                                           世田谷美術館(東京)

1991    モンテカティー美術館                                            (イタリア)

1995    ながさき水の波紋’95 被ばく50周年祈念アートフェスティバル        (長崎)

1997    「渡邊かおり・小鉢公史二人展                    ガレリアグラフィカbis(東京)

2009    「木彫ってなに?」                                新宿高島屋美術画廊(東京)

2013    立体の魅力展2013-小鉢公史・澤田志功・渋谷藤郎・三輪途道   画廊翠巒(群馬)

2014    Art Tainan 2014                                    Imavision Gallery(台湾)

       ACAS 2014 香港

2015年   Art Taipei 2015 台湾 同’17ガレリア・グラフィカ/ Imavision Galleryブース(台北)

2018年   「ゴシック・ホワイト~白の閃影」                     髙島屋日本橋店(大阪)

    「Drawing and Carving Human Spirit」                      Iart Gallery(台湾)

    「魅せられし造形美の世界」彫刻三人展(松田重仁・下山直紀)西武池袋本店ギャラリー

 [パブリック]

1995     雲仙普賢岳災害復旧祈念塔(島原)

1997     雲仙普賢岳災害派遣隊顕彰碑(島原)