群馬県/フランス美大留学予備校・芸大受験・美大受験・子どもから社会人の為の美術学校・画廊/すいらん

2020年画廊企画PART1久保 繁 展― Méditerranée ―

2020年画廊企画PART1
 

久保 繁 展

 
― Méditerranée ―
 

▲「青い午後」M6 キャンバスにアクリル絵具 2019

 
2020年1月18日[土] ― 26日[日]
 
AM10:30-PM7:00(21日火曜休廊・最終日pm5:00)

より自由に、より気ままに、より軽やかに・・・
元々 ベトナムや東南アジアの青い空と抜けるような爽やかな空気を描き あるタイミングで 南仏やイタリアな
どヨーロッパにその対象が移っていきましたが、湘南・逗子にアトリエを移し数年、サーフィンをはじめ様々な
ことに挑戦しながら その立地から来る心の開放なのか、原初度が増す 久保繁という作家の生き様そのものが
更に加速するよう 作風にも反映してきたような気がします。
そんな観る者の心が開放されるかのような 清々しく、半透明な世界をごゆっくりご覧ください。

画廊主・梅津宏規

 

 

「旅の記憶Ⅱ」

M30

キャンバスにアクリル絵具

 

「旅の記憶Ⅰ」

F10

キャンバスにアクリル絵具

 

「静かに過ぎてゆく」

M10

パネル,ミルフォードに水彩

 

「風の通り道」

M8

パネル,ミルフォードに水彩

 
DM_写真面
 
DM_宛名面
 
 >久保 繁PF



2019年画廊企画PART10 すいらん創業41周年記念 もう一つの前橋の美術Vol.1

 
2019年画廊企画PART10

 
すいらん創業41周年記念
 

もう一つの前橋の美術Vol.1

 

長沢明「ハエヲオモウ」 380X380mm シナベニア 石膏 岩絵の具 金箔 2018

 
2019年12月14日[土] ― 22日[日]

AM10:30-PM7:00(17日火曜休廊・最終日pm5:00)
 

1978 年10 月 現在の地に先代・梅津友三が株式会社すいらんを創業以来40 年が経過し、多くの皆様に支えられながら41 周年目を迎えることが出来ました。創業時はバブルの曙期ということもあり、画廊翠巒のオープニング展は亡き池田満寿夫氏の個展で華やかに開催し、またそれ以降は群馬の画壇史を刻む地元の重鎮画家の方々や、当時一般的にはまだ無名な草間彌生氏の個展、草創期の奈良美智氏を含むグループ展など、現在世界的な活躍を見せる作家達の展覧会とともに歩んでこられたことは、とても幸運なことと思います。
そしてこの度2020 年1 月からアーツ前橋で開催される「前橋の美術2020」の関連展として、画廊翠巒でこれまで個展やグループ展を通してご紹介し活躍を続ける、または活躍を期待する作家のグループ展を「すいらん創業41 周年記念展・もう一つの前橋の美術」として、2 回に分けて開催致します。
1 回目は画廊翠巒で展覧会をする以外は、特に前橋には関係はないけれど、前橋という地、画廊翠巒でこれまで何度も発表し、ある意味 前橋の美術に貢献してきてくれた作家達。そして2 回目は2 月下旬から開催予定で、前橋出身または前橋に在住及びゆかりがあり、これまで画廊翠巒と共に歩んで頂いた作家の方々のグループ展を開催する予定です。

画廊主・梅津宏規

 

小野耕石
 

「Hundred Layers of Colors.07」
30×25 ㎝
油性インク,紙,アルミ

   

渋谷藤郎
 

「HOME 赤い壁・連」
21×45×10cm
普通鋼、溶接
2016

   

木村友香
 

「あわいM-02」
38×45,5cm
アクリル,キャンバス
2019

   

小鉢公史
 

「夏の終える3 月」
椨、ボローニャ石膏,象牙,石,銀箔,鉛,顔料 38×22×17 ㎝
2019

   

小林達也
 

「fall in」
78,1×48cm
パネル,寒冷紗,パテ,コラージュ,
カゼインテンペラ,アクリル,色鉛筆,修正ペ
2019

   

小林和史
 

「記憶のカタチ」
39×26.5cm
紙、インク、顔料、岩絵具、
樹脂、木、金属、ガラス他
2017

   

長沢 明
 

「マンヨウノハナシ2」
30,3X45,5cm 板,土,石膏,岩絵具,アクリル
2018

   

山田純嗣
 

「(18-16)THE BLANK SIGNATURE」
81×65cm
ポリコートパネルに印画紙、樹脂、
インタリオ・オン・フォト
2018

 

 

略歴>小野耕石・渋谷藤郎・木村友香・>小鉢公史・小林達也・小林和史・長沢 明・山田純嗣
 
 



2019年画廊企画PART9三輪途道 展― Life ―

 
2019年画廊企画PART9
 

三輪途道 展

―  Life ―
 

「Life—伝えたい言葉」51,5×72,8cm 画用紙,クレヨン,パステル,鉛筆 2019

 
2019年11月8日[金] ― 15日[金]

AM10:30-PM7:00(12日火曜休廊・最終日pm5:00)
 

6年振りに開催した昨年の個展に続き、本年も三輪途道展を開催することとなりました。
三輪途道(みわ みちよ)氏は、以前は上原三千代(うえはら みちよ)という名で作家活動をしていた女流彫刻家です。
木心乾漆(もくしんかんしつ)、寄木(よせぎ)による木造彫刻と言われる、1200年以上前から日本古来の木造彫刻として伝承され、その多くは仏像彫刻として制作されてきた彫塑技術に、独自の彩色を施し、今日の現代作品としてあらたな造形を生み出してきた日本有数の木造彫刻家として活躍してきました。
東京芸術大学大学院修了制作で、模刻彩色した東大寺にある国宝「東大寺俊乗房重源上人像のあまりの高い技術と、精神をも表現できるその能力に、美術関係者のみならず、多方面の方から驚きと期待と共に、様々な作品を制作し国内の美術館はじめ、海外でも活躍の場を与えられてきました。
しかし、約10年ほど前から〝視力の低下”という難題と共に、様々な障害によって今日彫刻による作品の制作に限界が来ている中、現在アーツ前橋で開催中の企画展「表現の生態系」に出品していますが、同時にここ画廊翠巒では、最近ではまだ表現可能なドローイングによる作品で個展を「表現の生態系」展とのコラボ企画として開催致します。

画廊主・梅津宏規

 

>三輪途道PF

 

「Life―救うもの、救われたいもの」

51,5×72,8cm
画用紙
,クレヨン,パステル,鉛筆

2019

 

Life―続けること」

51,5×72,8cm
画用紙
,クレヨン,パステル,鉛筆

2019

 

Life―身守ること」

51,5×72,8cm
画用紙,クレヨン,パステル,鉛筆

2019

 

「Life―待ち続けること」

51,5×72,8cm
画用紙,クレヨン,パステル,鉛筆

2019

 

「地平線から」

48×46×107cm
檜、漆、彩色

2016

 

 

三輪途道展DM
   



2019 年画廊企画PART8 藤原泰佑 展 — 回國 ー

 

 

2019年画廊企画PART8

藤原泰佑  展

 

-回國-

 

Reborn7 727X910mm パネル、アクリル、和紙、箔、顔料 2019

 

2019年10月26日[土]-11月3日[日]

 

 

Am10:30 ―PM7 :00 (29 日火曜休廊:最終日pm5:00 迄)

 

 

画廊翠巒では3 年振りとなる、藤原泰佑展を開催します。

数多くの美術雑誌やアートフェアなどでも注目され、一昨年は、ヤマトホールでの個展など、若手画家の一人として、ますます活躍する地元前橋出身の作家の地元第4回目の個展を「回國」というテーマと共に開催致します。

現在の東北芸術工科大学大学院修了後、現在も山形にアトリエを構え、母校での副手の傍ら制作をしています。

作風は、現代鳥瞰図ともいうべき、上空から見た景色と雲型が画面に登場する新旧混在した風景作品は、全国の様々な地方を巡り取材し、記録し、それがベースとなる看板のある店舗や住宅を重層的に描き、あらたな藤原の風景が描かれていきます。 そのカラフルな風景は、現実の風景を多層的に取り込み、土地の風土、記憶を手掛かりに、実在の建物を通して映し出されます。

現代の地方の姿がまさに露呈され、様々な人々の心の原風景が炙り出され、鑑賞者それぞれの思いを顕在化するのかもしれません。

画廊主 梅津宏規

 

 

「前橋市街図」

727×1167mm
パネル、油彩、アクリル、和紙、箔、顔料

2019

 

「山形市街図」

1385mm×2900mm
パネル、アクリル、和紙、顔料、箔

2019

 

「高崎市街図」

652× 500mm
パネル、アクリル、顔料、箔

2019

 

「少林寺」

333×333mm
パネル、アクリル、顔料、箔

2019

 

「茂林寺」

333×333mm
パネル、アクリル、顔料、箔

2019

 

藤原泰佑展2019DM-PDF

 

藤原泰佑PF

 



2019 年画廊企画PART7 井田昌明 展 - 空想と皮肉 -

2019年画廊企画PART7

井田昌明 展

-空想と皮肉-

 

 

「盆栽と電波時計」 和紙、金箔、顔料、墨 F10 2019

 
 

2019年9月21日[土]-9月29日[日]

 

 

Am10:30 ―PM7 :00 (26 日火曜休廊:最終日pm5:00 迄)

 

 

「絵画」と言われるインターナショナルな芸術表現の中で、今日でも、油絵・日本画・版画・・・などと技法別に選別される世界でも珍しい国、日本において、更に日本画と呼ぶ、伝承絵画の技法について未だにこだわりを見せる日本画壇。
作家は、様々な脈絡を持つ技法ばかりではなく、表現手法においても今日の日本の伝承表現を一つづつ検証し、あらたな表現を試みる美しく、巧みにそして実に誠実にその姿勢は画面に昇華される井田昌明という画家の挑戦を応援したいと思います。

本展では、「空想と皮肉」をテーマに、近年積極的に取り組む墨彩表現によるモノクロの世界を、前回個展に引き続きご覧いただきます。

画廊主 梅津宏規

 

 

「アートトラック・Ⅰ」

100X200cm
和紙、墨
2019

 

 

 

 

「クルマ棺・Ⅰ」

100X200cm
和紙、墨
2019

 

 

「クルマ棺・Ⅲ」

P10
和紙、墨
2019

 

 

「飛龍」

M20
和紙、墨
2019

 

 

DM_宛名面

DM_写真面

 

 

井田昌明    IDA Masaaki