群馬県/フランス美大留学予備校・芸大受験・美大受験・子どもから社会人の為の美術学校・画廊/すいらん

2018年画廊企画PART7小林和史展― 漂泊 ―

 

2018年画廊企画PART7

小林和史展

― 漂泊 ―

「漂泊003」600X600x100mm

Floating 和紙、墨、胡粉、金箔、金粉、銀箔、銀粉、銅粉、顔料、漆、樹脂、ステンレス針、木、他 2018

 

2018年10月13日[土] ― 21日[日]

AM10:30-PM7:00(火曜休廊・最終日pm5:00)

4年ぶり5 回目の小林和史による個展を開催します。

一枚の紙を巧みにはさみ一本で切り出し、造形的に本物と見まがうほどリアルに立体化する昆虫造形・・・ そう思われがちだが、実は作家は“元々 昆虫づくりというよりは、普遍的な人間の有様を表現して来たつもり”だと言う。
そして今回の個展では、人間の立ち位置から考えたいと思っていると・・・。
今回のテーマは『漂泊』。 彼にとって漂泊は漂白でもあり、社会がフラット化すると共に、私たち人間は色を失っていく。 あの松尾芭蕉の奥の細道「漂泊の思ひ」を想起するほどに、昔から人間は幾多の場面でさまよいながらも、しかし常に変わることなく、ある意味“昆虫”の如く普遍的であり、これもまた人間の性なのかもしれない。
全体同一性に観る、実は固有の微妙な差異を見出すことの重要性が、彼の作品から静かなメッセージとして発信されているような気がするのです。

画廊主・梅津宏規

 

「標 本」というスタイルを作品にとりいれたのは、今回 初めての試みでした。
永年にわたり 昆虫をモチーフに作品を創り続けてまいりましたが、昆虫のカタチやその質感そして有様は、 イコール 人間の 嘘のない本質的な姿 として表現 してきたつもりです。改めて標本というカタチにしてみますと人間の普遍的な群像劇が観えて来ます。
例えば「三十三間堂」のおびただしい千手観音立像を前にした時の衝撃は 今も鮮明に思い起こされます。人間の本質は姿カタチや観点を変えるコトによって 鮮やかに炙り出されてくると思うのです。
僕の父親は、僕が産まれる前から その人生を昆虫採取に投じました。僕の創作の始まりもその影響です。
父親亡き後、当然のごとく僕がその膨大な標本箱を受け継ぎました。艶やかな蝶類から目には見えないような微細な甲虫類までピンでとめられ保存されています。採取した年、月日、場所が小さなラベルに記載され、その全ての個体に付けられています。これを見れば、父親がいつ何処で何をしていたか?…が 虫 というカタチを通して判ります。言い換えれば標本は集めた人間の日記であり、感度や想いの記録とも云えるのです。
例えば僕が産まれる以前、若き日の父親がこの蝶を追い求めて、僕の知り得ない在りし日の野山を駆け巡る姿が、まるで映画を観るように蘇ってくるのです。標本たちは半世紀以上の時間を経て限りなくゆっくりと色褪せ、モノクロームに近づいて行きます。それゆえに、より本質性を増している気がするのです。
僕にとって、父の遺した標本箱はタイムカプセルであり、タイムマシンのようでもあります。

小林和史

 

小林和史  KOBAYASHI Kazushi PF

 

 

 

「漂泊001」

600X600X100mm

和紙、墨、胡粉、金箔、
金粉、銀箔、銀粉、銅粉
顔料、漆、樹脂、
ステンレス針、木、他

2018

 

「漂泊002」

600X1200X100mm

和紙、墨、胡粉、金箔、
金粉、銀箔、銀粉、
銅粉顔料、漆、樹脂、
ステンレス針、木、他

2018

 

「漂泊004」

200X400X100mm

和紙、墨、胡粉、金箔、金粉、
銀箔、銀粉、銅粉
顔料、漆、樹脂、
ステンレス針、木、他

2018

 

「漂泊019」

200X200X100mm

和紙、墨、胡粉、金箔、金粉、
銀箔、銀粉、銅粉
顔料、漆、樹脂、
ステンレス針、木、他

2018

 

小林和史展2018DM

 



2018年画廊企画PART6 阿部大介・鷹野 健 - collect -

 

2018年画廊企画PART6

阿部大介・鷹野 健

- collect -

「The desk in the intaglio studio in Geidai」
70×80×60 ㎝ 樹脂系エマルジョン、油性インク 2018

 

2018年9月8日[土] ― 16日[日]

AM10:30-PM7:00(火曜休廊・最終日pm5:00)

2008 年から画廊翠巒の企画展として始まったグループ展「overflow」に参加してもらったことが切っ掛けで、それぞれの個展もやグループ展を開催してきました。
阿部大介は、愛知県立芸術大学大学院を修了。様々な物体の表面を型取りし、特殊な素材に置き換えた立体を制作。現在は、女子美術大学版画専攻の准教授として教鞭と取りながら、その静かな佇まいの中に生々しさをはらみつつ、物質の変容を予感させる作品制作で注目を集めています。
鷹野 健は、これまでモノタイプによる独自の手法や石膏を画面上に定着させる物質的で情緒的な魅力ある作品を発表しつつ、武蔵野美術大学や現在は東京芸術大学及び多摩美術大学で後進の指導にあたりながら制作発表をしています。
そして、今回は2014 年からユニットによる制作で様々な場面で評価を得ている二人のユニットによる展覧会を開催致します。是非ゆっくりとご高覧ください。

画廊主・梅津宏規

 

阿部大介と鷹野健のユニットによるプロジェクトは、2014 年に発足しAOMORI PRINT トリエンナーレ2014、ファン・デ・ナゴヤ美術展2016、VOCA 展2018 などで制作発表してきました。
それぞれの展覧会において、はがし刷りという技法よって様々な場所やものから写された作品たちは、それぞれ異なる時間を携えています。
「collect」展では、これまでに作られた作品を抜粋し寄せ集めて展示します。作品たちが持っている様々な時間が混ざり合い重なり合う空間は、時間や場所を超えて、鑑賞者の個人的な記憶や経験と、不思議なつながりを誘発させる装置となります。そしてそれは、物質が辿ってきた時間とそれをめぐる人と場の関係性を捉え直すことができるのではないかと考えています。

鷹野 健

 

 

 

阿部 大介 ABE Daisuke PF

鷹野 健   TAKANO Takeshi PF

 

 

「Snow shovel」

74×97.5cm
樹脂系エマルジョン、油性インク、紙 2014

写真:山口幸一

 

「みなとのきおく 01 」

140×90 ㎝ 樹脂系エマルジョン、油性インク 2016

撮影 藤井昌美

 

「Bag」

98×65.5cm
樹脂系エマルジョン、油性インク、紙
2014

写真:山口幸一

 

「Window glass」

120×100cm
樹脂系エマルジョン、油性インク、
マットフィルム
2014

写真:山口幸一

 

 

DM_写真面
DM_宛名面

 

 

 

 



2018年画廊企画PART5 広沢 仁 展 - リヴァイアサン -

 

2018年画廊企画PART5

広沢 仁 展

- リヴァイアサン -

「放蕩息子」
145.5X112cm シルクスクリーン、蜜蝋、紙 ed.3 2018

 

2018年7月7日[土] ― 15日[日]

AM10:30-PM7:00(20日火曜休廊・最終日pm5:00)

私は山口県の瀬戸内の町で生まれ、すぐ近くには海がありました。そこには小さな島がたくさんあり、そのいくつかは船で行くことができます。船に乗って離れていく陸地を見ていると、あの世に行くような寂しさと懐かしさ、罪が洗われるような柔らかな気持ちになります。島には結界のようにバリヤーがはられて日常とは別の時間が流れているのでしょう。
ところで最近、その結界は大きくなってきていると感じることが多くなってきました。しかも悪いことに懐かしさや柔らかさは失われ、捩れ歪んだグロテスクなかたちで。われわれが知っている現実とは別の時間・空間で未知の言葉が交わされている。これは宇宙の意思とか幻獣の仕業とか思うほか理由づけが出来ません。
「怪物」の「見えない力」の意味で「リヴァイアサン」という言葉が頭にうかびました。作った作品は「水」に関連したものが多くなりました。私が描くものは小さな島の寂しく懐かしい人や物たちです。

広沢 仁

 

>広沢 仁 PF

 

「水面影」
168×263cm cm
シルクスクリーン、屏風
ed.1 2018

 

「箔」
145.5X112 cm
シルクスクリーン、紙、パネル
ed.5 2018

 

「クワ」
72.5X53cm
シルクスクリーン、紙、
ed.8 2018

 

「ばかな風」
72.5X53cm
シルクスクリーン、紙
ed.8 2018.

 

「祝い人」
72.5X53cm
シルクスクリーン、蜜蝋、パネル
ed.4 2018

 

 

 

>広沢仁2018 DM.PDF

 

 

 



2018年画廊企画PART4 三輪途道 展 ― 社の番猫 ―

 

2018年画廊企画PART4

三輪途道 展

― 社の番猫 ―

「目指すは大間のまぐろ」28.5X18.5X62cm 檜、漆、白土、彩色 2017

 

2018年6月9日[土] ― 17日[日]

AM10:30-PM7:00(20日火曜休廊・最終日pm5:00)

2000 年に初めて三輪途道氏 (当時は上原三千代)の個展を画廊翠巒で開催し皆様に作品をご紹介してから、これまで幾度となく個展やG 展を開催、だいぶ間隔が開いてしまいましたが、2012年以来6 年振りとなる個展をこの度開催することとなりました
三輪氏は、木心乾漆、寄木による木造彫刻と言われる1200 年以上前から日本古来の木造彫刻として伝承され、その多くは仏像彫刻として制作されてきた彫塑技術に、独自の彩色を施し今日の現代作品としてあらたな造形を生み出してきました。
約10 年ほど前から視力の低下という難題と共に様々な障害によって、その造形作品はそれまでとは、いささか異なる表情を付帯することになりましたが、三輪氏が芸大大学院時代に模刻した「東大寺俊乗房重源上人像」をご覧になった東大寺関係者が“姿形のみならず、それに宿る魂まで写し得た像”と言わしめたその心眼こそが、三輪の造形力、表現力の真骨頂であり、近年制作されてきた視力の限界の中でこそ観い得たその先にある何か、魂の宿る造形作品をそこに観
ることが出来るのでは・・・と期待するのです。

画廊主・梅津宏規

 

>三輪途道PF

 

「社の番猫」

41X32X71cm
檜、漆、白土、彩色

2017

 

「回転鮨もありです」

40×28.5×50.5cm
檜、漆、白土、彩色

2017

 

「八幡神社の次郎坊」

29×27.5×55cm
檜、漆、白土、彩色

2017

 

「いつかは大間のマグロ」

15×13.5×23 ㎝
檜、漆、白土、彩色

2016

 

「地平線から」

48×46×107cm
檜、漆、彩色

2016

 

「地平線から」のために

23.5X41cm
画用紙、彩色

2017

 

 

三輪途道展DM.PDF

 

 

 



2018 年画廊企画PART 3 アマダレ2018 小松久美子・南裕里子・横井えり

 

 

2018 年画廊企画PART 3

アマダレ2018

小松久美子・南裕里子・横井えり



 

▲「海の向こうへ」 260×600cm パネルに綿布・アクリル絵具・水干絵具・箔 2017 年 横井えり

 

2018年5月13日[日] ― 20日[日]

 

Am10:30 ―PM7 :00 (火曜休廊)

 

 

このグループ展は、4年前に東北芸術工科大学日本画領域の教授であり、自身も異彩を放つ日本画家として活躍する長沢明氏が、この画廊翠巒で個展を開催した縁から実現した、当画廊と長沢明氏による東北芸術工科大学大学院日本画領域を修了し、今後の制作に期待を寄せる若手作家の選抜による4回目のグループ展です。
“彼らの溢れんばかりの才能とその表現を発表する機会を、企画画廊で提供したい” との思いから実現したグループ展「アマダレ」 多くの美術支援者の厳しくも、暖かいご批評、そしてご高覧を賜われれば有り難く思います。

 

画廊主 梅津宏規

 

芸術の世界は必ずしも結果を伴うものではないが、たとえ結果がどうであれ、描き続けていくだろう彼等。一つの方向を向き描き続ける作業は、雨だれが石を穿つ様と重な、ときには「描くべき意味」を飛び越えていく。描くことが思考を超えた時にしか、見せることができない世界がある。私は芸術のフィールドに、そんなプレイヤーに立ってもらいたい。
またアマダレは「!」の別名であることから、彼らが自分の世界を求める中で見つけた「!」を、僕らにも見せる機会になってほしい。

 

長沢明

 

 

 

小松久美子 >PF

 

 

「水蜜桃の夢」 P120

和紙・絹・金泥・岩絵の具・墨・水干 2017

 

「clam」 F0

和紙・銀泥・岩絵の具・墨 2017

 

「jointly」 P4

和紙・絹・箔・岩絵の具・墨・水干 2016

 

 

南 裕里子 >PF

 

 

「シヴァの怠惰」 M8

高知麻紙、石材、水干、岩絵具 2018

 

「プール」 F100

寒冷紗、水干、岩絵具、銀箔 2018

 

「クレオール現象」 25.7×18.2cm

麻紙、アクリル、コラージュ

 

 

横井えり>PF

 

 

「Caps Lock」 130×162 cm

和紙にアクリル 2016

 

「ちのうた」 114×116cm

パネルに綿布、アクリル絵具、水干絵具

 

「境界の歌」 51.5×36.4cm

パネルに綿布、アクリル絵具、水干絵具 2016

 

アマダレ2018 DM