2018年9月8日 2:00 - CATEGORY:
画廊翠巒
2018年画廊企画PART6
阿部大介・鷹野 健
- collect -
「The desk in the intaglio studio in Geidai」
70×80×60 ㎝ 樹脂系エマルジョン、油性インク 2018
2018年9月8日[土] ― 16日[日]
AM10:30-PM7:00(火曜休廊・最終日pm5:00)
2008 年から画廊翠巒の企画展として始まったグループ展「overflow」に参加してもらったことが切っ掛けで、それぞれの個展もやグループ展を開催してきました。
阿部大介は、愛知県立芸術大学大学院を修了。様々な物体の表面を型取りし、特殊な素材に置き換えた立体を制作。現在は、女子美術大学版画専攻の准教授として教鞭と取りながら、その静かな佇まいの中に生々しさをはらみつつ、物質の変容を予感させる作品制作で注目を集めています。
鷹野 健は、これまでモノタイプによる独自の手法や石膏を画面上に定着させる物質的で情緒的な魅力ある作品を発表しつつ、武蔵野美術大学や現在は東京芸術大学及び多摩美術大学で後進の指導にあたりながら制作発表をしています。
そして、今回は2014 年からユニットによる制作で様々な場面で評価を得ている二人のユニットによる展覧会を開催致します。是非ゆっくりとご高覧ください。
画廊主・梅津宏規
阿部大介と鷹野健のユニットによるプロジェクトは、2014 年に発足しAOMORI PRINT トリエンナーレ2014、ファン・デ・ナゴヤ美術展2016、VOCA 展2018 などで制作発表してきました。
それぞれの展覧会において、はがし刷りという技法よって様々な場所やものから写された作品たちは、それぞれ異なる時間を携えています。
「collect」展では、これまでに作られた作品を抜粋し寄せ集めて展示します。作品たちが持っている様々な時間が混ざり合い重なり合う空間は、時間や場所を超えて、鑑賞者の個人的な記憶や経験と、不思議なつながりを誘発させる装置となります。そしてそれは、物質が辿ってきた時間とそれをめぐる人と場の関係性を捉え直すことができるのではないかと考えています。
鷹野 健
阿部 大介 ABE Daisuke PF
鷹野 健 TAKANO Takeshi PF
|
「Snow shovel」
74×97.5cm
樹脂系エマルジョン、油性インク、紙 2014
写真:山口幸一
|
|
「みなとのきおく 01 」
140×90 ㎝ 樹脂系エマルジョン、油性インク 2016
撮影 藤井昌美
|
|
「Bag」
98×65.5cm
樹脂系エマルジョン、油性インク、紙
2014
写真:山口幸一
|
|
「Window glass」
120×100cm
樹脂系エマルジョン、油性インク、
マットフィルム
2014
写真:山口幸一
|
DM_写真面
DM_宛名面
2018年7月8日 0:59 - CATEGORY:
画廊翠巒
2018年画廊企画PART5
広沢 仁 展
- リヴァイアサン -
「放蕩息子」
145.5X112cm シルクスクリーン、蜜蝋、紙 ed.3 2018
2018年7月7日[土] ― 15日[日]
AM10:30-PM7:00(20日火曜休廊・最終日pm5:00)
私は山口県の瀬戸内の町で生まれ、すぐ近くには海がありました。そこには小さな島がたくさんあり、そのいくつかは船で行くことができます。船に乗って離れていく陸地を見ていると、あの世に行くような寂しさと懐かしさ、罪が洗われるような柔らかな気持ちになります。島には結界のようにバリヤーがはられて日常とは別の時間が流れているのでしょう。
ところで最近、その結界は大きくなってきていると感じることが多くなってきました。しかも悪いことに懐かしさや柔らかさは失われ、捩れ歪んだグロテスクなかたちで。われわれが知っている現実とは別の時間・空間で未知の言葉が交わされている。これは宇宙の意思とか幻獣の仕業とか思うほか理由づけが出来ません。
「怪物」の「見えない力」の意味で「リヴァイアサン」という言葉が頭にうかびました。作った作品は「水」に関連したものが多くなりました。私が描くものは小さな島の寂しく懐かしい人や物たちです。
広沢 仁
>広沢 仁 PF
|
「水面影」
168×263cm cm
シルクスクリーン、屏風
ed.1 2018
|
|
「箔」
145.5X112 cm
シルクスクリーン、紙、パネル
ed.5 2018
|
|
「クワ」
72.5X53cm
シルクスクリーン、紙、
ed.8 2018
|
|
「ばかな風」
72.5X53cm
シルクスクリーン、紙
ed.8 2018.
|
|
「祝い人」
72.5X53cm
シルクスクリーン、蜜蝋、パネル
ed.4 2018
|
>広沢仁2018 DM.PDF
2018年6月9日 7:14 - CATEGORY:
画廊翠巒
2018年画廊企画PART4
三輪途道 展
― 社の番猫 ―
「目指すは大間のまぐろ」28.5X18.5X62cm 檜、漆、白土、彩色 2017
2018年6月9日[土] ― 17日[日]
AM10:30-PM7:00(20日火曜休廊・最終日pm5:00)
2000 年に初めて三輪途道氏 (当時は上原三千代)の個展を画廊翠巒で開催し皆様に作品をご紹介してから、これまで幾度となく個展やG 展を開催、だいぶ間隔が開いてしまいましたが、2012年以来6 年振りとなる個展をこの度開催することとなりました
三輪氏は、木心乾漆、寄木による木造彫刻と言われる1200 年以上前から日本古来の木造彫刻として伝承され、その多くは仏像彫刻として制作されてきた彫塑技術に、独自の彩色を施し今日の現代作品としてあらたな造形を生み出してきました。
約10 年ほど前から視力の低下という難題と共に様々な障害によって、その造形作品はそれまでとは、いささか異なる表情を付帯することになりましたが、三輪氏が芸大大学院時代に模刻した「東大寺俊乗房重源上人像」をご覧になった東大寺関係者が“姿形のみならず、それに宿る魂まで写し得た像”と言わしめたその心眼こそが、三輪の造形力、表現力の真骨頂であり、近年制作されてきた視力の限界の中でこそ観い得たその先にある何か、魂の宿る造形作品をそこに観
ることが出来るのでは・・・と期待するのです。
画廊主・梅津宏規
>三輪途道PF
|
「社の番猫」
41X32X71cm
檜、漆、白土、彩色
2017
|
|
「回転鮨もありです」
40×28.5×50.5cm
檜、漆、白土、彩色
2017
|
|
「八幡神社の次郎坊」
29×27.5×55cm
檜、漆、白土、彩色
2017
|
|
「いつかは大間のマグロ」
15×13.5×23 ㎝
檜、漆、白土、彩色
2016
|
|
「地平線から」
48×46×107cm
檜、漆、彩色
2016
|
|
「地平線から」のために
23.5X41cm
画用紙、彩色
2017
|
三輪途道展DM.PDF
2018年5月11日 23:43 - CATEGORY:
画廊翠巒
2018 年画廊企画PART 3
アマダレ2018
小松久美子・南裕里子・横井えり
▲「海の向こうへ」 260×600cm パネルに綿布・アクリル絵具・水干絵具・箔 2017 年 横井えり
2018年5月13日[日] ― 20日[日]
Am10:30 ―PM7 :00 (火曜休廊)
このグループ展は、4年前に東北芸術工科大学日本画領域の教授であり、自身も異彩を放つ日本画家として活躍する長沢明氏が、この画廊翠巒で個展を開催した縁から実現した、当画廊と長沢明氏による東北芸術工科大学大学院日本画領域を修了し、今後の制作に期待を寄せる若手作家の選抜による4回目のグループ展です。
“彼らの溢れんばかりの才能とその表現を発表する機会を、企画画廊で提供したい” との思いから実現したグループ展「アマダレ」 多くの美術支援者の厳しくも、暖かいご批評、そしてご高覧を賜われれば有り難く思います。
画廊主 梅津宏規
芸術の世界は必ずしも結果を伴うものではないが、たとえ結果がどうであれ、描き続けていくだろう彼等。一つの方向を向き描き続ける作業は、雨だれが石を穿つ様と重な、ときには「描くべき意味」を飛び越えていく。描くことが思考を超えた時にしか、見せることができない世界がある。私は芸術のフィールドに、そんなプレイヤーに立ってもらいたい。
またアマダレは「!」の別名であることから、彼らが自分の世界を求める中で見つけた「!」を、僕らにも見せる機会になってほしい。
長沢明
|
「水蜜桃の夢」 P120
和紙・絹・金泥・岩絵の具・墨・水干 2017
|
|
「clam」 F0
和紙・銀泥・岩絵の具・墨 2017
|
|
「jointly」 P4
和紙・絹・箔・岩絵の具・墨・水干 2016
|
|
「シヴァの怠惰」 M8
高知麻紙、石材、水干、岩絵具 2018
|
|
「プール」 F100
寒冷紗、水干、岩絵具、銀箔 2018
|
|
「クレオール現象」 25.7×18.2cm
麻紙、アクリル、コラージュ
|
|
「Caps Lock」 130×162 cm
和紙にアクリル 2016
|
|
「ちのうた」 114×116cm
パネルに綿布、アクリル絵具、水干絵具
|
|
「境界の歌」 51.5×36.4cm
パネルに綿布、アクリル絵具、水干絵具 2016
|
アマダレ2018 DM
2018年2月17日 9:18 - CATEGORY:
画廊翠巒
2018年画廊企画PART2
須藤和之 展
― CONSTRUCTION ―
「朝の兆し」F10 岩彩 クロード・モネ「印象・日の出」の画面構成から
2018年2月17日[土] ― 25日[日]
AM10:30-PM7:00(20日火曜休廊・最終日pm5:00)
20世紀を代表する世界的巨匠、サルバドール・ダリは、「絵画は平面上に色を用いて建造する
こと、コントラクション(構成)である」と言っています。
絵を描くということは、物を描くと同時に画面を構成すること、画面に何らかの秩序を創り出
すことです。
本展では、情緒的、詩情的作品を描くといわれる須藤和之氏が、洋の東西に関わらず、過去の
名画と言われる絵画に潜む、様々な秩序、絵画構成を探り、黄金比や対角線構成法、三つわり法
などによって描かれている名画の構成、構図を参考にしながら、まったく異なるあらたな命を生
み出した新作約20 点を展示致します。
クロード・モネや俵屋宗達など、とても有名な作品のCONSTRUCTION を基盤に、どのよう
な作品が表現されているのか、是非ともご高覧ください。
画廊主・梅津宏規
[作家制作意図]
自然の摂理から生まれた数字を絵画の中に当てはめて、点と点とを線で結びます。
いくつかの線が交わるその交点には、私らしさという薄皮のさらに奥深く、人の心が無意識に反応す
る「源」のようなものが記されているのではないでしょうか。
感覚を頼りにするのではなく、自然の摂理と絵画の性質が交わる点を探していくと・・・。
絵画という地図を広げて宝探しをするかのような探究心が、私の中に芽生えました。
先人の描いた名画を地図に見立てて、この探究をすると、見るものの視線が巧みに導びかれているこ
とに驚かされます。
名画を参考にしながら、私の作品の中でも宝探しをはじめました
須藤和之
>須藤和之PF
|
「野とともに」
P20 和紙に岩彩
2018
俵屋宗達作「松図屏風」の画面構成から
|
|
「湖に帰る」
P20 和紙に岩彩
2018
クロード・モネ作「エジプト河畔のポプラ並木」の
画面構成から
|
|
「鏡の桜」
F6 和紙に岩彩
2018
クロード・モネ作「セーヌ河の朝」の
画面構成から
|
|
「星の夜」
F6 和紙に岩彩
2018
クロード・モネ作
「国会議事堂、雲間からさす陽光」の
画面構成から
|
|
「春の空」
SM 和紙に岩彩
2018
クロード・モネ作
「ジヴェルニーの積み藁、夕日」の
画面構成から
|
|
「風の樹」
SM 和紙に岩彩
2018
俵屋宗達作「槙檜図屏風」の画面構成より
|
>須藤和之展2018DM-PDF